• "職業訓練"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1999-09-21
    平成10年度 決算等審査特別委員会(第6日目) 本文 1999-09-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  昨日に引き続き、平成10年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費についてであります。  自由民主党・市民会議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔大泉鉄之助委員、質疑席に着席〕 3: ◯委員長  発言を願います。 4: ◯大泉鉄之助委員  私は、総務費に関連をいたしまして行政並びに財政の改革という1点に絞って質疑をさせていただきたいと思っております。なお、この件に関しましてコストの削減ということに触れざるを得ませんものですから、少しく総務局長あるいは財政局長以外の局の方にも御答弁をいただくことになるかもしれませんので、委員長にはあらかじめ了承を願っておきたいと思います。よろしくお願いをいたします。  この春、新たに行財政改革推進計画をスタートさせまして、はや半年になろうといたしております。この新たなる改革計画をさらに実効性の高いものにさせてまいりたいという願いを込めまして、昨年度までやってまいりました仙台市行政改革大綱について、そしてまた、それに伴う財政の現状についての認識を新たにし、財政の健全化のためにどのように取り組んでいかなければならないかということについて、最終的には最後の総括のところで市長と少しく論議をさせていただきたいと思っておりますので、その辺についてきょうは質疑をさせていただきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いをいたしたいと思います。  まず、平成8年から昨平成10年までの3カ年間にわたりましてこの仙台市行政改革大綱について歩んでまいったわけでありますが、この3カ年の実施の状況、そしてその実行の成果というものはいかほどのものであったか。今般、昨年度の決算を審査をいたしますこの場において一定の総括をいたしておきたいと思いますので、その一つ一つについて主たる成果を伺っておきたいと思います。  当局が五つにわけて取り組まれたようでありますので、その一つ、事務事業の再点検、二つに組織機構の再構築、3として外郭団体の運営の適正化、4として定員管理の適正化、5番目として組織の活性化というふうに分けて取り組まれたようでございますので、その成果について、いろいろと私も資料を取り寄せておりますので細かくは結構であります。総括的にその主たる成果がどの程度であったというふうにとらえておられ、その実績というものがどうであったのか、またその実績というものについて当局はどのような自己採点をこの年度を締めくくる段階でいたしたのか、そしてそれがどういう形でことしスタートさせました新しい行財政改革推進計画へと向かったのかという、この辺について、まずお聞かせを願っておきたいと思います。 5: ◯総務局長  平成8年から10年までを計画期間とします本市の行政改革大綱実施状況でございますが、全体的に見ますと、48の計画項目を挙げましてそのうち41項目を実施いたしました。未実施のものにつきましては、新しい新行財政改革推進計画の方に引き継いだところでございます。  それで、今もお話にございましたが、この大綱は平成8年から8、9、10でございますが、その間、平成9年9月にさらに踏み込んだ抜本的な行政改革をすべきという市長の強い指示がございまして、その計画の期間の真ん中でありますけれども、新しい推進計画に移っているという状況でございます。  今の5本の柱ごとの実施状況につきましては、概括的でございますが、行政改革推進室長から説明いたします。 6: ◯行財政改革推進室長  私の方から大綱各項目について御説明申し上げます。  まず、事務事業の再点検についてでございますが、道路、公園、下水道の維持補修業務の委託拡大とか、八木山動物公園管理運営業務の委託など、30項目中26項目を実施したところでございます。なお、未実施の項目については新計画に引き継いだところでございます。  それから組織機構の再構築につきましては、民生局と衛生局の統合等による保健・医療・福祉事業一体化等6項目すべてを実施しております。  外郭団体の運営の適正化につきましては、勤労者福祉3団体の再編統合、それから仙台市観光協会と仙台市物産振興協会事務局統合の2項目を実施しました。また、仙台市地域振興公社仙台市民ギャラリーの再編・統合につきましては新計画に引き継ぎまして、今年度当初に地域振興公社財団法人仙台ひとまち交流財団といたしまして、事実上の実施に着手したところでございます。なお、12年度中に仙台市民ギャラリーを解散することにしております。  続きまして、定員管理の適正化については、市長部局において大綱の実施期間中でございます3カ年で413名減員し、新規事業現行事業の充実強化に充てるなど、全庁的な適正化に努めてまいったところでございます。  最後の組織の活性化等についてでございますが、職員研修の充実、業務運営基本システムの導入など8項目中6項目を実施いたしました。
     なお、未実施の2項目につきましては新計画に引き継ぎまして、今年度当初から56歳以上の職員の昇給延伸・停止等の措置を制度化いたしますとともに、昇任試験につきましては12年度の試験実施に向けて現在詰めを行っているところでございます。 7: ◯大泉鉄之助委員  今、概括的に御答弁をいただきましたけれども、これからその実を上げようとされて新しい計画のスタートをされておられるんでありましょうから、その結果にまちたいと思う部分がたくさんありますが、しかしながら、どうも、例えば外郭団体などの統廃合などは、幾つかあるものを一つにしたというだけで、中身について本当にその統廃合をしただけのいわゆる組織的な実を上げているのかどうか、本当に行政改革という名にふさわしい統合であったかということについては、私は幾つか疑わしいものを感じるものがございます。具体には申し上げませんけれどもそういったものを感じます。これはひとしく市民も感じるところであろうと思いますが、この辺についてのチェックなどは私は相当厳しくしていかなければならないのではないかと思います。  ややもすると行政というのは、予算主義でありますから、予算を議会が認めるところまでは一生懸命であります。そして、さらにこれを執行するところまではさらにまた一生懸命やります。私は何度か本会議とか予決算の特別委員会の総括などにおいてこのことを強調してまいっておりますけれども、その効果とか成果というものに対して、厳しく民間がやるごとくにチェックをして、そして本当に市民のためになったのかどうかということの検討というものを本当におやりになっているのかなと。どうもやりっ放しのところが多いのではないかなと、こんなふうな感を深くするわけでありますが、今おっしゃったような行革のための事業の展開の一つ一つについて、その進行状況やまたその結果というものについて厳しくチェックをするという仕組み、あるいは精度あるいはその実を上げるための努力、こういったものはどんなふうにこの昨年までの間にはやってこられたのでありましょうか。私は今後の計画を進めていく上にはこの部分が非常に大事であると思いますので、この3年間のこの辺についての経過がどうであったかということは、ひとしく我々も厳しく監視をしなければなりませんし、当局においてもこれは厳しい検証をしてみる必要があろうと思うんですが、その辺についてはいかがでしょうか。 8: ◯総務局長  計画を策定いたしましてそれの進行状況ということでございますが、旧といいますか大綱の時代におきましては、外部、民間の有識者を入れています行財政改革推進会議がございますが、ここに進行状況を毎年報告してチェックいただくと。それから10年度末の分からにつきましては、御案内のとおり議会にも、特に総務財政委員会その他に報告いたしまして、その状況をチェックしたというところでございます。  それから、今までの旧の大綱時代におきましては、どちらかと申しますと経費節減的な要素の行革という要素が強かったものですから、ある程度の金額的なチェックというのはしてございますが、そのほかのいろんな評価──その事業の評価のものをシステムとして明確に持っているわけではございません。 9: ◯大泉鉄之助委員  確かに今局長がおっしゃったように、チェックのところまではされているのかなという感じは私も幾らかいたしております。チェックをしてそれを原局にフィードバックさせてやって原局がどう受けとめたかというところまでの追跡調査というもの、そしてさらにそれがどう実施に移されたかというところのチェックというものが必要じゃないかと私は思うんでありますが、これまでの大綱についてはよろしゅうございますけれども、今取り組んでいるところにつきましては、その辺までお考えになっておやりになっていますでしょうか。 10: ◯総務局長  いわゆる事業の評価、やってきたことの評価・検証といいますかチェックということで考えますと、今の私どものシステムからしますと、それぞれの事業につきまして毎年度の予算編成のときに各項目を洗い直すというのが一つございます。それから監査委員制度というもののチェックもございますし、今ここで審議願っているように決算議会での審議というようなチェックもございます。そういうところでチェックを受けるわけでございますが、事業全体としてすべての事業をシステムとしてチェックする機能というのは、この新しい行財政改革推進計画に挙げています事業評価システム、これは非常に難しいシステムだと思っておりますが、これをつくっていくという形で対応していかなければいけないというふうに思っています。 11: ◯大泉鉄之助委員  ぜひそのようにお願いをいたしたいと思います。  今、局長の話の中に監査委員からの指摘やチェックも受けているという話でありました。私は監査委員の御努力に対して──監査委員の監査の実というものが本当に当局にとってそれを受けとめてそのようになされているかどうかという論議はまた別のところでさせていただきたいと思っておりますので、今、局長が監査委員のことに触れておられましたけれども、監査委員のことは後にさせていただきたいと思います。  今このチェックの話がございましたので、あわせてこの席で伺っておきたいと思うんでありますが、公共事業とか公共サービスというものは、もとより市場における競争原理が働く場にさらされての事業ではないわけでありますから、これはみずからがその施行した事業あるいは施行している事業などについて、それを受ける市民が本当に我々市民のためになっているというふうに受けとめているかどうかということについては、みずからがその事業の効果というものについては客観的にチェックをしていくという仕組みが私は大事じゃないかと思うんでありますが、今、行革にかかわりますチェックの話がございましたので、この辺については当局としては何かお考えになっている向きがあるとするならばどんなことなのか、あわせてお伺いをさせていただきたいと思います。 12: ◯総務局長  今お話しのように、民間ですと、市場の評価といいますか消費者の評価ということで明確に出てくるわけでございますが、行政のいろんなもろもろのやっている仕事につきましてはそういう、例えば将来を見越した投資とか、あるいはもともと所得の再分配機能みたいなものもございますから、非常に評価、特に客観的という評価が難しいところがございます。したがいまして、先ほども申し上げましたけれども、この事務事業評価システムをつくり上げる過程で、これは私どもどうやっていいか正直まだ手本もございませんが、仙台市としてのものをつくり上げていくという過程でそういうものをつくっていきたいというふうに思っております。 13: ◯大泉鉄之助委員  それらの評価でありますとか点検ということは必要が求められてくる時代に入っていると思いますので、ぜひ新しい中で御検討を願っておきたいと思います。  私ども議会が行政に対しまして行政改革を強く求めていくときに、やはり我々議会側も血を流して率先垂範していかなければならないということは論をまたないところでございますけれども、一歩視点を変えて申し上げるならば、行革の結果、市民が非常に不便に感じたり、あるいは不満に思ったりという部分がたくさんあろうと思います。その割にして、市民の目から見ると行政側が血を流していないのではないかという厳しい市民の目があります。  私は、今回せっかくこうして各区の区長さんが、今まではどこかでスピーカーを通じて聞いておりましたものを、こうして審議に当たっております委員各位の顔を見ながら具体にこの話を聞いているということになってまいっておりますので、ここにおられる区長さんたちから一々事を聞きはしませんけれども、大区役所と言われ、市民の一番身近なところでと言われながら、その一番身近にいる区長さんたちが恐らくこの行革のはざまの中で大変市民から「区長さん、あのことは前より不便になったね」、「あのことについては不満だよ」、「保健所と福祉事務所が一緒になったなんてとっても、どこ行っていいかわかんない」といろんな話を伺うことがあろうかと思うんです。私はたくさんの市民の声が上がっております中の実例を耳にいたしておりますけれども、私は、この行革というものはどちらかというと痛みを分かち合うべきでものでありますけれども、これは行政側に重く、市民側には軽くという形での痛みであることが望ましいというふうに思うわけであります。  と申しますのは、市民のための行政でありますから、もとより行政のための市民ではないわけでありますから。そういったことを考えてまいりますときに、どうも市民が不便に思っている割には行政側の血の流し方が足らないじゃないかというこういった批判の声には、この大綱を進めていく中にあってその辺について何か受けとめるものがあったのか、あるいはこのことについてどんな所見をお持ちになるのか、お聞かせを願っておきたいと思います。 14: ◯総務局長  これから新しい推進計画を進めていく上におきまして、確かに一人一人の市民にとって、その方にとって今までよりもサービスが落ちるという場面はあります。したがいまして、そういう私どもの方の対応としましては、まずは職員の定数を400人ネットで削減すると。これは新しい事業に取り組んでの対応でございますので、既存の事務事業を賄う人間というのは、一人一人の労働密度は高くしなければならないというのが一つございます。それから、今途中でございますが給与の適正化。それから、何よりも職員の意識改革と申しますか、納税者の負担でこれは賄われているという、これを徹底していきたいというふうに考えてございます。 15: ◯大泉鉄之助委員  ぜひまたいずれこのことについてはこの場なりでお聞かせを願うことがあろうかと思いますので、ぜひそのような形で強力にお進め願いたいと思います。  次に、この大綱の段階においてどの程度進めてこられたのかについて幾つか伺わせていただきたいと思うわけであります。  その一つは、行政側の事業の民営化ということについて、委託ということから一歩進んで民営化ということについての検討などはこの間に行われたことがあったかどうか。  それから、先ほどちょっと触れましたけれども、外郭団体の統廃合ということから来る何か問題点などについて、先ほど外郭団体の運営の適正化ということでお尋ねしましたところ統廃合の御回答が既に返ってまいってきておりますが、その辺について何かございましたらお聞かせを願いたいと。  それからもう一つは、外郭団体へのOB職員の配置というものについての適正化などについては御検討されてこられたかどうか。  もう一つは、今最後に局長がおっしゃっておりました定数の問題でありますが、従来は、どこかで増員を必要とする、あるいは救急の部署などで必要とすると、どこかを減らしてそちらをふやすという、いわゆるプラス・マイナス・ゼロという形での状態をずっと続けてきたのでありますけれども、今回からははっきりと目標を決めて定数そのものを削ろうということのようでございますけれども、この400人減らそうということは計画でありますからわかりました。ここまでの段階でこの定数削減というものの進捗はあったのかどうか、この辺についてまとめて4項目お聞かせを願いたいと思います。 16: ◯総務局長  最初の民営化でございますが、前の大綱の時代にはこれはございませんでした。今度の推進計画におきましては、保育所の一部民営化、あるいは社会福祉施設──鶴寿苑等の民営化を検討してございます。  それから、外郭団体の運営につきましては、外郭団体はほとんどが市の事業を受託しているというところがございます。したがいまして、外郭団体の今後でございますが、これは外郭団体に行った事業をさらに外郭団体で外注化すると。あるいは、職員派遣を事実上しております。現にその仕事に従事してございますので、これを徐々に引き揚げてプロパー化していくという2本で対応したいと思っております。  それから、外郭団体のOBの配置の問題でございますが、私どもといたしましては職員の知識経験を活用するという観点でやっているわけでございますが、いろいろ批判があることも十分承知してございます。それで、職員の規律といいますか、これをするためにはやはり今の制度を直す必要があると考えてございまして、地方公務員法が改正になりまして平成13年度末から再雇用制度というのが出てまいります。この際、この機をとらえまして、この問題になっているところ、つまり適正評価をするということでございまして、漫然と一定の期間いるということではありませんで、そういうことをこの機をとらえてやっていきたいというふうに考えてございます。  それから、定数削減のこれまでの状況でございますが、新しい計画は先ほど申し上げたとおりでございますが、これは前の大綱におきましては市長部局の3%、既存事業の3%を削減すると言っていまして、ただこれはネットじゃありませんで、ふえる分はまた別だという考えでございました。それで、これについて今結果を見ますと、3%というのは163人なんですけれども、この減る分につきましては400数十人を減らしましたが、いろんなまた新しい事業が出てまいります。例えば介護保険などの例でございますが、そういうこと等の人員配置で新しく入ってこなければいけないということで、結果的には市長部局で25名の減となってございます。 17: ◯大泉鉄之助委員  わかりました。  今の中でもう一つだけ伺っておきたいのは、外郭団体の問題でありますけれども、市の行政が本来みずからですべきであったことを外郭団体にゆだねる、私はそれはいいと思うんです。外郭団体でしっかりやってもらいたいと思うんです。ややもいたしますと、今ちょっと局長も触れておられましたけれども、せっかく外郭団体に出したのにその外郭団体がまたどこかに出しているという。これは市民の目から見ますと、市のOBが理事長さんとかなんとかということで行く先をつくっておいて、そのためにそういうワンクッション置くのかなというそしりを免れないものがございます。  また、私は、従来から特に都市整備局などが出しております、いろんな都市計画にかかわりますコンサルの委託ですね、こういったことなどは将来は、これはまさに企業秘密にかかわることで、戦略的にも仙台市のこれほどの財産はないわけです。これは民間を通じてどこにでも、すぐ今インターネットで見てしまう人もいますけれども、そういうことは別にいたしまして、私大変もったいないことだと思いますし、経費もかかるわけですから、これなどは、ぜひ都市総研などは本当に今みたいな中途半端なものじゃなしに本物に育っていただいて、そこでそのぐらいのことは受けるというぐらいのものにぜひ育ってもらいたいと思うんでありますけれども、どうも、先ほど申し上げましたように、外郭団体をつくって仕事をお願いしていながら受けた外郭団体がまたそれを民間やなんかに下請に出しているというならば、これは行政は直接出した方が経費がかからない。それは市のOBの行き先がなくなるかどうかはわかりませんけれども、私はそういったそしりのないような形での外郭団体のあり方というものが検討される必要があろうと思うんでありますけれども、今このことはここで質問するつもりはなかったんでありますけれども、局長の話からちょっとそのことに触れておいた方がいいなと思って。それを、新しい行革のこの計画をスタートさせた、半年たったこの中で、ぜひその辺もよくよくチェックをしておいていただきたいなと思ったものでありますから申し上げたんですが、その辺についての御見解は何かございますか。 18: ◯総務局長  私が先ほど申しました委託と申しますのは、例えば今外郭団体に委託しておりますのはほとんどが公の施設の管理の委託でございまして、これはもう施設運営そのものを委託するわけでございまして、その委託を受けた方でそれをみずからやるか、あるいはそれの業者に任せるかということの委託でございますので、いわゆる丸投げとかというものではないと私は思っております。  それから、前段にありましたけれども、外郭団体についての問題意識はそれは十分持っていますが、OBのポストを確保するためにつくっているということではありませんで、そこら辺はそういうことでございますのでよろしくお願いします。 19: ◯大泉鉄之助委員  私もそんなことがあるとは思っていないんです。私は市の職員もOBもみんな信じていますから。ただ、市民からそういったそしりを受けないようにと申し上げたんでありますし、それから、丸投げということは私は申し上げていない。丸投げはどこかあの辺で言った話でありまして。しかしながら、行革の名のもとに外郭団体に出した仕事の、そっくりじゃなしに、さらにまたということではむだな経費をかけることになるんじゃないですかと、それならば直接出してもいいんじゃないですかということを指摘いたしましたので、そこら辺は正しく賢明な局長は受けとめておいていただきたいというふうに思います。  行革20分の予定だったのがちょうど20分になりましたので、次は財政の方に移らせていただきたいと思います。  私の申し上げますこの財政に関する問題点は、決算というよりは、出納閉鎖後に私が直接当局からそれぞれいただいた資料の数字をもとにはじき出しております数字でありますので、少し決算書からはじき出した数字とは違っているものがあるかもしれませんけれども、まず、この財政にかかわります現況について私なりの数字を拾い出してみましたので、申し上げさせていただきたいと思います。  まず、市税収入は前年度の対比で96.9%。市民税だけを取り上げてみますと91.2%という落ち込みであります。そして市債の残高は、この年度において614億円新たに起債をいたし、償還は218億円ということで、残りが5678億円という一般会計の市債の現在高であります、この閉鎖期において。これは平成元年と比較いたしますと242%なんですね。  そして起債制限比率、最近はこのことが非常に重要に取り上げられておりますが、起債制限比率は14.6%。単年度で申しますと15.1%なんです。ですから、恐らく今年度を越えた来年の3月31日に締め切ったあたりには、15%に限りなく近づくであろうというふうに私は予測いたしております。  そして公債費は、平成元年度と対比しますと209%の480億円。公債費比率というのは余り最近はやかましく言わなくなりましたけれども、19.8%。平成元年は11.9%。この19.8%というのは、今から20年前の財政課長、武田助役なんかが財政やっていたころだったら発狂しそうな数字ですよね、19.8%なんて言うと。最近は自治省などもこの公債費比率よりは起債制限比率というものを重視して物を言うようになりましたから──局長、そうですね、まあこれはいいといたしましても、すごい数字であります。  そして、義務的経費構成比は36.7%。経常収支比率は85%。ちなみに平成元年度は59.9%であります。そして基金の取り崩しは149億円でありまして、残っておりますのは1117億円。財政力指数は0.878。かつて1に近い数字を誇っていた時代があった本市にとりまして、大変な数字であります。そして債務負担行為、安易にやられてはいかんというふうに私は思うんでありますけれども、これ越年するときに1030億円余債務負担行為を抱えて越年であります。  この数字を見る限り、私は足かけ25年この仙台市の財政についていろいろと見てまいりましたけれども、振り返って何回かの大変な時期を仙台市は乗り越えてきましたけれども、その何回かにまさる大変な状況に今あるというふうに言わなければならないというふうに思っております。  その中で一つだけ私感心いたしましたのは、この財政カルテという、これ財政課でつくっているんですか。これをつくって、これは市の職員が仙台市の財政についてよく理解をした上で仕事をしようよということでこれをお配りになっているということ、これは市長、大変よくまとまっていますし非常にいいことですね。これはよくおやりになっているというふうに、現財政局なのか財政課なのか、このことについては高く評価をし──ただ、伺いましたら、どのくらい配っているのかと思ったら、各課にはみんな配っているらしいんですけれども、企業局には1部ぐらいしか行っていないそうですね。企業局の中にはこれをコピーして配っているのかどうかわかりませんけれども、企業局といえども本庁との交流はあるわけですし同じ市の職員でありますから、私はせっかく、これもあれですかね、財政再建のためコピー代をけちっているのかどうかわかりませんけれども、私はせっかくおつくりになったやつ、これ企業局の方にも、企業局の方で一つしか行っていないそうでありますけれども、これ大変いいことでありますので、これは申し上げておきたいと思います。  そして、こういった財政の状況というものをとらまえまして、平成9年というものの数字を踏まえて、そして昨年度、平成10年度というものを基準にスタートをさせましたその健全化の目標というのは、御案内のとおり起債制限比率を18%には絶対抑えると。そして、向こう10年以内には15%以下にする、経常収支比率は85%を超えさせないんだと。昨年ぴったりと85%なんですけれども、これを超えさせないんだと。それから、13年度までに基金に依存しない体質に生まれ変わるんだというこの目標を掲げられまして、そしてその実現のために、市債発行、9年度の85%、そして市税収入の伸びの範囲内で事業をやっていくと、こういう目標を掲げられてスタートをされたわけでありますけれども、市税収入はマイナスであったけれども歳出はプラス。そして市債発行に至りましては、平成9年度596億円でありましたから、この85%というと506億円。10年度当初予算では494億円と予算を組まれたんでありますけれども、614億円の発行でありますから、これは121%の発行ということに、増発になったわけであります。  こういった実態というものをとらえますときに、ここからが伺いたいところでありますけれども、一つには、この15%を削減という、9年度をベースとして10年度からの発行ですね、これをずっと11年から15年まで維持していくといったこの市債発行、これはスタート、根本からこの数値が崩れて狂ってきたわけですね。狂ってきた原因を私は申し上げるんじゃないんです。これは、この地域経済の底上げのために、あるいは国の減税に相まってやむを得ないものであったというふうに、その措置の仕方は私は了とせざるを得ないというふうに思っております。しかしながら、この実態をとらえた数字を見るにつけ、この計画そのものの軌道修正をせざるを得ないというところに来ているんじゃないかというふうに思うんでありますが、その辺についてはどんなぐあいでしょうか。 20: ◯財政局長  財政構造健全化の目標の修正についての御質問でございます。私どもといたしましては、将来の市民に過大な負担を残さないためにも、市債の依存度を適正な水準といたしまして、あわせて、先ほど委員御指摘のように歳入の大宗を占めます市税の伸び、それに準じた歳出構造、すなわち、今までですと足りなければ財政調整基金、こういうものを繰り入れましてやってまいりましたが、そういう財政調整基金に依存しない財政構造に変えていかなければならないというふうに考えているところでございまして、御指摘のとおり10年度当初予算編成のときには目標どおりの編成といたしたところでございますが、その後の状況によってこの目標については修正せざるを得ないというふうに今の時点で考えておりまして、具体には、平成12年度の予算編成の作業の中でお示しをいたしたいと、このように考えているところでございます。 21: ◯大泉鉄之助委員  そうなってまいりますと、この市債にかかわる部分だけじゃなしに、昨年、地域経済を守っていくために景気浮揚のために余儀なくされた予算の出動、あるいは減税のためにどうしてもやむを得ず新たなる予算出動というものをせざるを得なかったと、こういったことから考えてまいります、この一般会計というものの中における市税の伸びの中に抑えていくというこのことについても、この12年度の予算から検討の対象の中で検討していくということに受けとめていいんでしょうか。 22: ◯財政局長  御案内のとおり、まだ景気の動向についてはまだまだ私どもとしてはっきり状況を把握できるような現状にはございません。基本的にはそうせざるを得ないものとは思っておりますが、若干それを超えざるを得ない場面も想定されるというふうに現在のところ考えております。 23: ◯大泉鉄之助委員  財政当局が現状を正しく把握されまして、そして持っておりました方針というものに軌道修正をせざるを得ないという見解に立って12年度の予算編成に取り組む、こういうことを私ははっきりとこの場で受けとめさせていただきました。大変御苦労なことでありますけれども、頑張っていただきたいというふうに思います。  そうなってまいりますと懸念されることを私は感じます。それは、仙台の東西軸というものを16年に着手するというのは、平成11年から平成15年にかけて財政の健全化、財政の再生を果たして、健全になった本会計を背中にしょって輝かしい次の時代に向かって東西軸に着手するというふうに私は受けとめておりました。それゆえの16年着手である。認可をとるための時間とかなんとかということもあるかもしれませんけれども、一つの柱としては、この仙台市の屋台骨であります本会計、一般会計の健全化を図って着手というものを考えられたというふうに私は受けとめております。  私は、こうなってまいりますとこの辺はどうなのかなと心配をいたします。例えば、2710億円かかると言われております。この前本会議で4000億円とかという話が出ましたけれども、そこまではいかないと思いますけれども、結構その予算をオーバーすることになるのかなと。オーバーをさせないためには、例えば青葉通から二番丁を左に曲がって、青葉通に電車を入れるために青葉通にあった地下埋をわざわざ南町通に移設させた、その移設させた地下埋の下を深く掘って東西軸を堀り上げて進ませるというようなことではなしに、せっかく仙台市がお金を出してつくった仙石線のレールを、そのまま使わせていただくことによって駅の直下を抜ける、そのことによって乗りかえも楽になるであろうし費用もかからない。もしここのところの工事がなくて、あの保線を使えるとするならば、建設費が400億円から450億円は安く上がるでしょうというような私の友人、土建の方のコンサルをやっている方のお話なども具体に聞いておりますけれども、そんなこととか、あるいは、多賀城清水小路線に出た暁には、もう真ん中のグリーンベルトに柱を立てて高架で持っていくというようなことでも考えるならばやれるのかもしれませんけれども、しかしながら、今の計画のままで、この本会計がこのような状況の中で、私は16年というものはなかなか厳しいのかなと、厳しいという受けとめ方をしなければならないのかなというふうに思うんでありますけれども、この辺については何か、大変なことでありますから、なかなか私がぽっとここで聞いてぱっと答えるわけにいかないかもしれない大変なこと、市長の政治生命にもかかわるようなことになるやもしれないぐらいの大きな話でありますから、そうは軽々におっしゃるわけにいかないかもしれませんけれども、しかし、この本会計の財政というものをとらまえるときに、私はこの16年着手、着工というのは腹をくくって考えてみる必要があるんじゃないかというふうに思うんでありますが、この辺についての見解は何かそういったお考え合わせやなんかが始まっているのか始まっていないのか、これからするのか、その辺は何かありませんか。 24: ◯武田助役  東西線に関連してお話しの現況の財政状況で果たして大丈夫なのかと、こういう御質問だろうと思います。  16年という目標を定めたのは一つの理由がございます。やはり公共事業を担当している、いわゆる土木関連部局がやはり公共事業が一番多いわけでございまして、当然起債事業も多いということになりますが、ただいま、いわば大きな事業、いわゆる臨時的公共事業といいますか、一つは南部道路、それからもう一つは東部道路、これは国体に間に合わせてほしいという要請がございまして、南部道路についてはいわば有料事業でやっていたものが今度は公共事業ということで振りかわって、これが事業の傾斜配分ということでただいま、これは全体事業費で400億円ですか、これが15年まで終了する。それから東部道路、これは建設省の直轄事業でありましたけれども、国の財政状況もあって3分の1が仙台市負担ということで、これも、全体事業費が480億円を超える額、これの3分の1が仙台市の負担ですから160何億というのが、これも14年までで終了すると。こういう二つの大きな事業が終了するということもありまして、財政計画との整合をとる必要があるということで目標は16年に定めたということが一つはございます。  それからもう一つ、東西線の建設事業でございますが、これはもう大泉委員御承知のように、他の公共事業と比べますと現在の制度がいわば手厚い財政支援の制度となっておりまして、かつて南北線のときには全額起債で建設をし、そして10年間の補助で返していくという制度でございましたが、ただ今はその年その年の公共事業の制度に変わったということもございまして南北線当時のような起債事業でやる必要がなかったということもございますし、それから東西線の事業の内容で申しますと、国からの補助金、それから一般会計からの出資及び補助金、それから事業主体が発行する企業債ということで賄うことになるわけでございますが、このうち一般会計負担についてはその一定割合が地方交付税で措置をされると。また、残りの部分についても仙台市が積み立てをしている高速基金でもってそれを活用していくと。こういうことでございまして、これらによって実際の一般会計の実質的負担が相当軽減されまして、いわば東西線事業以外の事業にも大きな影響を与えずに整備を進めることが可能であると、このように考えているところであります。よろしく御理解のほどをお願い申し上げます。 25: ◯大泉鉄之助委員  最後によろしく御理解ということでありますが、理解はしているんです。しかしながら、将来、過重な投資によって、後世、子供や孫の時代にいたずらに負担だけを負わされるということがないような財政の立て直しをいたしたいという見地から私は論議をさせていただいておりますので、私の方の考え方も御理解をいただいておきたいというふうに思います。  今、東西軸についてはそのようなことをおっしゃいました。昨年仙台市は、今お話を伺ってまいりましたような、また私から申し上げましたような厳しい財政環境の中で1年間を過ごしてまいりました。そのときに一方においては、市長の公約でもありますアクセス30分構想、これは私はすばらしいことだと思っております。この構想そのものは評価をいたします。しかしながら、これを短期と中期に分けて事業を進めていくわけでございますけれども、中期というのは、東西軸ができ上がるときを中期の終着点というふうに踏んでおられるようでありますから、武田助役がおっしゃるように御理解をください、進めていきますということであるならば、22年に東西軸ができ上がるわけでありますが、そのときまでに、このアクセス30分構想も中期までは到達するということになるわけであります。  私は本当にそうなってほしいというふうに願うわけでありますけれども、しかしながら単純に考えましても──短期、中期の両方の事業を私全部拾い出してみました。それでどのぐらいかかるかなと思って大まかに計算してみました。東西線で3000億円。JRの高架事業2カ所ありますね、これで1000億円はかかります。それからアクセス道路の整備に、これは1500億円ぐらい金がかかります。それから、駅広であるとか新駅の整備とかこういったことを考えてまいりますと、6000億円から7000億円というお金がなければできない仕事だなというふうに私は踏んでおります。この事業をやり遂げるということは、私は、それだけ地域経済にも大きな下支えになるのでぜひ大事なことであるし、そしてでき上がった暁には市民が30分でこの大都市の中での生活ができるというならばこれにすぐるすばらしいものはないというふうに思いますけれども、この仙台市の置かれている財政状況というものをスタートの地点で考えるならば、東西軸の方は御理解をいただきたいと思います、大丈夫ですとおっしゃったようでありますけれども、この30分構想の方も同じように受けとめさせていただいてよろしいんでございましょうか。 26: ◯武田助役  このアクセス30分構想は、ただいまの御指摘がありましたように中長期にわたる大変スケールの大きなものでございまして、相当の経費がかかると、このように認識いたしております。確かに大変な財政の厳しい状況ではございますが、この構想が公共交通を重視した総合交通体系の形成を目指す本市の重要課題であります都市交通問題の抜本的な改善をするものでございまして、やはり行財政改革というものの推進を一層進めますと同時に、一方、いわば事業の重点化、こういうものを図る、そういった工夫をいたしまして構想の実現に向けて努力をしてまいりたいと、このように考えておりますので、よろしく御協力のほどをお願い申し上げます。 27: ◯大泉鉄之助委員  これはまた別の場で論議をする機会がたくさんあろうと思いますので、それ以上は申し上げません。  私は、最後に一つ具体な形で、この行革それから財政の健全化というこの二つの視点で、一つ具体なことを申し上げさせていただきたいと思っております。  私は、中央の役所と違いまして──ここにも中央の役所の御経験者がおられるようでありますが、中央の役所と違いまして、地方の行政の特筆すべきものの中に総合調整機能というものが働くということではないかというふうに思っております。職員の方も、あるいは各局のトップの方々も、この1万1000人の役所の中を縦横無尽に動き回り、そしてお互いに関与し合うわけでありますから、中央の役所はなかなか縦割りがいまだに続いておりますから難しいかもしれませんけれども、地方は総合調整機能というものが働きやすい体質があるのが特筆すべきものだというふうに思っておりまして、ここをどう機能させるかということが行革であるし、財政再建につながっていく、財政健全化につながっていくというふうに私はかねがね申し上げてまいったものであります。  そういう中で、今回のこの事業の中にはコストを削減しようということで昨年から進めてこられた事業があります。これですね、これは原局というのは都市整備局の方でやっておられるようでありますけれども、基本的な考え方でありますのでこの場でやらせていただきたいと思うんでありますが、推進計画の中で総務局はこれ「削減」というんですね。ところが、都市整備局の方の行動計画の中では「縮減」というんです。これは似て非なるものなんですね。随分ニュアンスが違うんです。それだけじゃなしに、やはり同じ役所がやっている仕事ですからこれは統一された方がいいというふうに思いますので、これはぜひ御調整されて、私は「縮減」がいいのかなというふうに思っておりますので、よく御論議をいただきたいと思っております。  10%を縮減しようとするこの目標に向かって、これは12年度までやるわけでありますけれども、10年度はどのぐらいまで進めることができたのかということについて伺わせていただきたいと思います。そして、あわせて12年度までこれができるのかどうか。  それからもう一つの問題点としまして、これがひとり歩きしますと、ややもしますと、仕事を受けた元請になった業者が、下請でありますとか、あるいはいろんな物品なんかの供給業者であるとか、ひいては労働者に対して「役所の仕事、今度1割低いんだから」といって、それだけを盾にして無理な下請をさせたり無理な値段で物品を納入させたり、あるいはひいては労働賃金まで影響したりということになるんじゃないかというふうな心配、そしてそのことが地域経済に違った意味での影響をまた与えるんじゃないかというような心配があるわけでありますけれども、この以上3点のところについて、この削減、縮減を何とかまとめることができるのか、10年度の実績どうだったのか、そして予定どおり12年で仕上げることができるのか、これをやり遂げたときの心配はそういった形で実事業の中で心配はないかということについて答弁を願っておきたいと思います。その後に総合調整機能というものに入りたいと思いますので、よろしくお願いします。 28: ◯都市整備局長  まず1点目の縮減と削減についてでございますけれども、これは御指摘のように行財政推進計画では「削減」、それから公共コスト縮減行動計画、私どもの担当の方では「縮減」という言葉を使ってございますけれども、その意味するところは実は同じでございまして、いずれも効率的な公共事業の執行を通じて限られた財源を有効に活用することによりまして社会資本の整備を進めると、こういう趣旨でございますので、そういうふうに御理解をいただきたいと存じます。  次に、平成10年度の縮減実績についてのお尋ねでございますけれども、額といたしましては全体で約42億円、縮減率は約4.2%となってございます。  また、平成12年度までの目標達成の可能性についてでございますけれども、これはコスト縮減に関する新しい技術の採用状況でございますとか、あるいは成功事例の情報交換など、これらと関係機関との連携を強化することでございますとか、あるいは、入札時VE制度というのがあるわけでございますけれども、こういったものを試行的に導入することなどによりまして積極的に新たな施策の展開を図りまして、目標を達成できるように今後とも全力を挙げて取り組んでまいりたいというふうに考えております。  いま1点の、コストの縮減に名をかりて下請企業の方々に不当なしわ寄せというものがないようにという御指摘でございますけれども、業界団体などを通じまして既に指導を行っているところでございまして、また、チェックの方法につきましても、個々の工事につきましてコスト縮減実施計画でございますとかあるいは実施報告、さらに工事設計などの各段階におきまして的確な工事金額になっているかどうかをチェックをいたしているところでございます。 29: ◯大泉鉄之助委員  ぜひその辺はしっかりやっていただきたいと思います。  なお、削減、縮減、いわんとするのは同じかもしれませんけれども、削るのと縮めるんですから、あるものを削るのと最初からあるべきものを縮めるのの違いがあるわけでありますから、その辺は同じ役所の中でありますからどちらかに統一されて進められた方がいいというふうに思います。これは答弁結構であります。課題として申し上げておきます。  私は仙台市政を眺めておりまして、総合調整機能というものを働かせればこんなむだをしなくて済むのになと思うことがたくさんあります。ぜひこれは今後の課題として働かせていただきたいと思います。そのことが行革になりますし、財政の健全化につながると思います。  一つ例をとって申し上げさせていただきたいと思います。先般も青葉区中央何丁目でしょうか、谷風通というところの道路の工事について市民が大変な苦情をお寄せになって、ファクスをよこしたり電話をよこしたりということがありました。私もここのところ2年間見てまいりまして、何とかならんのかなと思ったことがあります。それは、二日町の通りを真っすぐ行きますと北鍛冶町という通り、今、青葉神社通というんですね。だれがつけたか青葉神社通というふうに言うんでありますけれども、この青葉神社通の北四番丁から北六番丁、これ全部青葉神社までずっと工事を今やっているんでありますが、この北四番丁から北六番丁という区間を取り上げてみましても、下水道が平成10年6月11日から11年10月25日まで占用工事として取出管布設がえ、雨水本管布設がえ、今度は水道局が10年8月28日から11年8月31日までこれを占有工事で届け出をいたしまして、本管布設がえ(取出管布設がえ)、それからガスが11年6月11日から11年11月25日まで(取出管布設がえ)という事業それぞれおやりになって、そして、この11年12月からここを本復旧工事というものに入っていくという計画だそうであります。  市民から見れば、今あの通りを通ってごらんなさい、洗濯板の上を歩いているという状態、こうかなと思います。ずたずたに切って、もう本当に車に乗っていますとこういう感じですよ。本当におりても何かしばらく震えが来るような道路の状態であります。周辺の住民の方々は、これ一括でできないのかというんです。最初に下水が来て、掘って布設して埋めて仮舗装する、終わったなと思うと間もなく今度はガスが来て、また掘って布設して埋めてそして仮復旧して、終わったなと思うと今度は水道が来て同じことをやる。それで最後に全面改修をせざるを得ない。そしてその間、近所には長い期間にわたって御迷惑をかけ、ほとんど夜ですから騒音で悩まされ、そして、交通遮断しますから国分町から帰る人はタクシーを迂回しなければならないと、こういうことになるわけでありまして、市民にとっても大変迷惑。  これ一つにまとめて区間ごとにぴしぴしと──私これ業者の方に聞いてみました、やれないんですかと。それぞれに聞いてみますと、交通渋滞を招くとかなんとかかんとか、工事期間が長くかかるとか、それぞれ同じような理由でできないと、そして一緒にできないと言うんです。ところが工事をやっている業者の方に聞くと、「いや、やらせていただけるなら全部一緒にできます」とこう言うんですね。こういうことを調整することが総合調整の一つだと思うんです。これができるのは地方自治体だからできるんですよね。企業管理者の方々はできないような顔をしておりますけれども。私は、これをやれば経費の節減も図れますし、市民の迷惑も非常に短い期間で済むということになるわけでありますけれども、こういったことを総合調整の中で、全部集まってこの期間に一気にやろうと、この夜掘るんだから、この夜に一気に掘ってこの夜に埋めましょうよと。同じ掘ったところ、少し幅広く掘って、ここはガスだ、ここは下水道と、あるいは高さを変えればいいわけでありまして、私は工事を実際やられるという方に聞きに行ったんです、夜中に。こういうことできないんですかと。「できますよ、私の方でやらせていただけるならやりますよ」と言うんですね。  一つ実例として私は総合調整という問題で申し上げましたけれども、こういった調整機能を働かせることは、私はこれからの行革であるし財政再建につながっていくというふうに思うんでありますが、この辺についての御所見を伺っておきます。 30: ◯建設局長  具体的な例を示してございますので、私の方から御答弁させていただきます。  先ほど以来、市民が不便にならないようにということで、例えば路上工事の縮減を図るため集中工事及び共同施工工事を実施することを行うことを、毎年、年度初めに各道路占用者並びに警察等の関係機関が一堂に会しまして、道路の新設改良及び道路占用工事の施工時期、それから施工方法並びに事故の防止等について総合的に調整を行っているところであります。さらに、詳細な施工時期並びに施工方法の調整を図るため、各区ごとに区調整会議並びに路線ごとの担当者会議を開催しているところであります。  しかしながら、工事規制に伴う交通処理方法、地下埋設物の位置並びに深さ、道路の幅員等の構造上の問題から共同施工が実施できない場合もございますが、できる限り集中工事並びに共同工事の実施により路上工事の縮減を図れるよう、各道路占用者に対しまして今後調整をなお一層図ってまいりたいと思います。 31: ◯大泉鉄之助委員  今、建設局長は「しかしながら」を強調しておっしゃっておられました。私も「しかしながら」と申し上げようと思います。いつもそういう答えであります。だから私は今回総括でそのことをやろうと思っているんです、予告しておきますけれども。  これは道路を一つの材料として申し上げましたけれども、私は、全庁挙げていろんな事業を一つ一つ進めていく中で、調整することによって一括してやれることがたくさんあるんじゃないですかと。そのことによって浮いた経費は別な仕事に回せばそれがまた地域経済に生きてくるわけでありますから、私はそのことを申し上げているんで、ただ道路を例にはとりましたけれども、ならば私一つ一つ言いますよ、これ。何で掘っちゃ埋め、掘っちゃ埋め、1年半です、1年半。ですから私はそのことを申し上げているんで、せっかく建設局長が道路管理者という立場でおっしゃったんで、私はこれは道路だけのことを申し上げているんじゃないということを強調させていただきたいと思います。  予告いたしましたように、残りは総括で違った角度でやらせていただきますので、私はぜひきょうこうしてこの総務費に関連いたしまして、行財政改革というものの必要に迫られている現実というものをお互いに確認し合えたと思います。ぜひ、我々の世代が受けた利益というもののツケだけを我々の子供や孫の時代が負うというようなことがあってはならないというこの哲学に基づいて、仙台市の行政の改革を果敢に展開をし、財政の健全化というものを完遂させることを、我々議会も一生懸命取り組んでまいりますけれども、当局も真剣に取り組んでくださるようにお願いをいたしまして、何か最後の私のことで答弁しそうな顔をされましたけれども結構ですから、答弁を求めず、余韻だけを残してこの場を立ち去ろうと思います。 32: ◯委員長  公明党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。      〔岩崎武宏委員、笠原哲委員、鈴木康義委員、質疑席に着席〕 33: ◯委員長  発言を願います。 34: ◯岩崎武宏委員  私は文化振興に関連してまずお伺いをさせていただきます。  仙台は古くから学都仙台として自他ともに認めるところでありますが、近年これに加えまして劇都仙台と、そういうような呼称が使われるようになっているかと思います。そのねらいは何なのかと。また、今なぜ劇都仙台なのか。このあたりのところから伺いたいと思います。 35: ◯文化振興課長  今なぜ劇都なのかというお尋ねでございますけれども、文化振興の立場で申し上げますと、さまざまな芸術分野があるわけでございますけれども、この中でいろいろコンクール等やってまいりまして音楽につきましてはかなり浸透しているわけでございますけれども、仙台の演劇といいますと、演劇の鑑賞組織というのも大変多うございます。全国的にも誇る鑑賞組織がございます。それから、私どもの方のいろいろな事業も含めて把握しているところでは市内の劇団の数も60とも70とも言われておりまして、非常にたくさんの劇団の方が活動されております。そういった意味で、こういった活動をもう少し幅広く、かつ底上げをしていくといいますか、そういった意味におきましてこの演劇に着目した部分で一つ振興策として必要だろうということで、これまでそれぞれ舞台技術養成講座あるいは演劇祭とばらばらにやっておりましたものを統合いたしまして、舞台芸術振興事業というふうに平成9年度より統括いたしました。そのときに劇都仙台という名称をもってこの事業をくくったというのが趣旨でございます。 36: ◯岩崎武宏委員  そこでお尋ねするんですけれども、それでは、この平成10年度におきます劇都仙台の各事業の内容と実施の状況につきましてあらましお伺いしたいと思います。 37: ◯文化振興課長  舞台芸術振興事業というふうなところでございますけれども、この中で各事業といたしましては、演劇プロデュース公演が一番多い事業費でございますけれども、これが一つございます。それから、参加型の演劇祭ということで演劇祭事業。それから舞台技術者の育成事業ということで、これは初級向けの舞台技術セミナーとそれから上級者を対象としたアカデミーというものをやりました。それから、初心者を対象とした演技中心の事業であります演劇ワークショップ、こういった事業でございます。  なお、この事業は仙台方式とも言われておりまして、舞台関係の人材育成という面では他地域のモデルにもされておりまして、先駆的な事業というふうに評価を受けているところでございます。 38: ◯岩崎武宏委員  今課長の方からあらましを御報告いただいたわけでありますが、私も今そのお話に出ておりました演劇プロデュース公演ということについてちょっとだけ調べさせていただいたんですが、これは特に在仙の劇団と市民等の共同作業によって仙台発の創造型の事業として取り組むものだということで、平成10年度は3回目の事業だったと思うんですが、大変に盛況であったというふうに聞いておりますが、どうもこれが足かけ3日、都合4回の公演にとどまったというのは、そのすばらしいこの公演の内容に比して少しく短か過ぎなかったのではないだろうかと。せっかくのすばらしい公演でありましたから、4回で終わりというのではなく、もう少し多くの市民がこの公演を鑑賞することができるように何か工夫をすべきであったのではないかと。今後の課題も含めてそのあたりについての御認識をお伺いします。 39: ◯文化振興課長  このプロデュース公演でございますけれども、中身としましては、地元の劇作家に作品を委嘱して書き下しの新作を、仙台の演劇人のほか、札幌、東京、広島などからも演劇人がオーディションで選ばれまして、さらにプロの演出家の指導のもとにつくり上げていくと、こういう事業でございますけれども、この事業の結果、観客層が1,200人ということでございましたけれども、この事業のねらいといたしまして、舞台人の人材育成という面では大変成功をおさめていると思いますけれども、地元からの作品創造、そして発信と、こういう面ではいささか作品のレベルといいますか、そういったところで少し弱いところがございまして、商業演劇を見られている一般の観客層を十分に巻き込むというところには至っていないというのが実情でございます。そんなところから、今後ともこの事業を進めるに当たりまして、次のステップというのを考えていかなければならないのではないかなというふうに認識をしているところでございます。 40: ◯岩崎武宏委員  今演劇プロデュース公演についてお聞きしているわけでありますが、けいこの期間が7月の中ごろから約1カ月に及んだようでありますけれども、こういう場合の練習場所の確保というような点についてはどんなふうになっていたんでしょうか。 41: ◯文化振興課長  大変、作品創造といいますか、一口で言いますと簡単ですけれども、長期にわたる準備からおけいこということでかかるわけでございまして、今回の場合も延べ日数96日間かけて制作が行われております。  この中でのいろいろな練習場でございますけれども、青年文化センターを中心に、そこの練習室を専用的に使っていかなければできないというところがございまして、青年文化センターを中心にこれが行われております。ただ、とれないケースもございますので、その場合は他の市民センターを使ったりそういった形で賄ってまいったところでございます。 42: ◯岩崎武宏委員  もう一つ、先ほどお話に出ておりましたが、仙台演劇祭’98の方ですね。こちらの方も、いただいた資料によりますと、約2カ月に及び市内の四つの会場で参加19の劇団によって計56回の公演が行われ、延べ6,000人の入場者があったというふうな数になっておりますけれども、これだけのたくさんの劇団は、本番に備えてどこでどんなふうに練習活動を行ってきたのか、この点もただいまお聞きしたことに同じなのかどうなのかお伺いします。 43: ◯文化振興課長  大変団体の数が多うございますのですべてを把握しているわけではございませんけれども、ちなみに、現在市内の劇団51団体の調査では、自前のけいこ場あるいはスタジオというところを持っている団体が12団体ございまして、そのほかの団体は自分のけいこ場を持っていないわけでございます。これらの団体に対しましては、青年文化センター側といたしましては、練習室やアトリエなどの諸室を貸し館のあき状況を勘案しながら希望に沿う形でお貸しをしているということでございます。 44: ◯岩崎武宏委員  一応練習場所の確保等については今おっしゃったような対応をなさっているということでありますが、ただいま課長からたびたびお話に出ておりますように、仙台市内には60とも70とも、ある人によりましては80を超えるような劇団がありまして、演劇人フォーラムを結成いたしまして1年を通じて大変積極的に公演活動を行っているというふうに聞いております。今これらの劇団の最大の悩みは、公的な練習会場が満足に確保できないために十分なけいこができないという、そこが最大の悩みであるというふうに聞いております。  そして、このことを裏づけるデータがございます。「平成10年度の市内の主要ホールの演劇系活動状況について」と題する文化振興課の調査の結果をいただいておりますが、それを見ますと、鑑賞系は県民会館、市民会館、イズミティの3会場で全体の利用日数でいうと77%を占めているんですが、一方、学校系や市民活動系のいわゆる自演系につきましては、今たびたびお話が出ておりました青年文化センターとエル・パークでもって実に90%を占めておりまして、ここに利用が集中していること。したがいまして、市内のそれぞれの劇団が会場押さえに大変な御苦労をしているということがこの数字の上からも明白に読み取れるわけであります。この辺の事情を、重ねてで恐縮ですが、当局はどのように理解をし、また、こうした事態の速やかな解消・解決に向けて今後どのような施策を講じていこうとお考えなのか伺います。 45: ◯市民局長  ただいまお話ありましたとおり、民間の劇団の練習スペース、これについては皆さん大変御苦労なさっているという実態は十分認識しておりますが、時間的制約のない、しかも専用で使えるスペース、こういうものが必要なのかなというふうに感じております。  したがいまして、対策といたしましては、使用されなくなった倉庫とかあるいは民間のあきスペースなどこういった既存施設の活用等につきまして、そういう施設の存在の調査あるいは民間の協力の要請など、このベースとなるところから検討してまいりたいというふうに考えておりますし、また、既存の施設の改修等も視野に入れた対策も必要かなというふうに感じているところでございます。 46: ◯岩崎武宏委員  今私が取り上げておりますこのテーマにつきましては、同僚委員もこれまでにたびたび取り上げて当局にその対応を迫ってこられたものでありまして、私も同じような問題意識を持つ一人として今回この決算審査の場で取り上げさせていただきましたが、このけいこ場ということだけでなく、今、演劇本来の感動というものが鑑賞している観客に十分に伝わっていくというためには、やはりスペースの面でも、あるいは構造等の面でも、それに適したようなそういう設計がなされた施設というのがやはり必要だろうというふうに思います。本市のこういった施設面での立ちおくれといいますか、そういう状況から、例えばせっかくのすばらしい芝居をそういう面でなかなか呼ぶことができない、そして仙台で良質の作品を鑑賞し、ともに学ぶというような機会をみすみす逃してしまっているというようなこともあるやに聞いております。こういったような事態を打開するためにも、演劇等の舞台芸術のための十分な練習場の確保はもちろんのこと、そういった演劇等の公演に向けて設計されました本格的な演芸センターとも言うべき施設というものが私は強く待ち望まれるのではないかと、こんなふうに考えております。  こういった施設は、演劇をこよなく愛する市民と、そしてまたその市民に感動を与える作品をつくり出す創造者としての演劇人との触れ合い、交流の場であるとともに、いつ行ってもそこに行けば演劇が上演されていて鑑賞できるというような、そういう常設館も兼ねたような施設であれば、なお私はすばらしいと思うんでありますけれども、先般御答弁がありました、いよいよ本格的な検討段階に入りました能楽堂とあわせて、こういったような文化面での施設の早期実現というものを私は強く要望するものでありますけれども、このあたりについての市長のお考えを承りたいと思います。
    47: ◯市長  市民の文化活動に対する、あるいはまた文化的な享受に対しての渇望は一層高まるばかりであろうかと思いますし、そのことは生涯学習なり、あるいは人生を手ごたえのあるものにしていくための極めて貴重な資源になろうかという観点に立ちますときに、おっしゃるように、文化的な施設なりあるいはそうした資源を整えるということはこれからの都市づくりにとって非常に大きな意義を持つものであるというふうに思います。おっしゃることの全部を直ちには整備したり取りそろえることはできないまでも、今ある資源の中でどういう工夫ができるのかどうかということから始めまして、市民のそうした各般の文化的な需要にこたえるべく努力をしてまいりたいと、このように考えます。 48: ◯岩崎武宏委員  次に、本市の公有財産の管理について決算を踏まえてお尋ねをさせていただきますが、まず、土地開発公社が保有いたします長期保有土地、塩漬け土地とも呼ばれておりますが、とうとうといいますか、ついに市民オンブズマンの方から市の財産管理責任を問われるというような、異常なというか異例な事態に立ち至ったということは大変に残念というほかありません。  仙台市は、この土地開発公社が保有いたします長期保有土地については平成9年度に見直しを行っておられまして、改めてAからDまでの利用区分を決めているわけであります。  そこで伺うんでありますが、まず、旭ケ丘三丁目の駅前公共施設用地は区分Cと、すなわち利用計画を変更するというふうにされたわけでありますが、その後今日までどのような検討を行ってこられたのか、検討の経過と結果について伺います。 49: ◯財政局長  旭ケ丘駅前の公共施設用地でございますけれども、これは、地下鉄の旭ケ丘駅駅前の周辺整備計画に基づきまして地元商店会の共同店舗及び文化・スポーツ施設を整備するために先行取得を行ってきた用地でございますが、用地の取得経過におきまして一部地権者の反対あるいは地権者の所在不明がありまして、用地の取得が完了せずに計画実現に至っていないのが現状でございます。  当該計画におきますこの共同店舗につきましては計画予定地の一部に民間ビルが建設されましてその実現が困難となっておりますが、文化・スポーツ施設につきましては整備を進める方針でございます。  依然、一部地権者の所在が不明でありますことから、現在、所在不明の場合の権利取得方法を検討いたしているところでございます。未買収部分の用地取得を早急に進めまして事業化を図るよう努めてまいりたいと、こういうふうに考えているところでございます。 50: ◯岩崎武宏委員  検討の経過はわかりましたけれども、これはいつまでにめどをつけると、決着をつけるというような目標を持ってお取り組みなんでしょうか。 51: ◯財政局長  ただいま申し上げましたとおり一部地権者が所在不明という状況にございまして、このめどが立ってからということで、今はっきり何年度までというふうな見通しを立てているところではございません。 52: ◯岩崎武宏委員  次に、水の森三丁目のいわゆる図書館用地として取得したあの土地でありますが、区分Dというふうにされておりまして、これは処分を含めた検討を必要とすると、こういうふうに整理されたわけでありますが、最近になりましてこれを公園化するという方向で庁内で調整中であるというような話を仄聞したわけであります。まずこれが事実かどうかということを伺います。 53: ◯財政局長  平成9年度の調査時点では御指摘のとおりでございます。この土地につきましては、一部街路がかかっておりまして、今庁内でいろいろと今後の利用につきまして検討を進めているところでございまして、処分はちょっと難しいというふうな状況になっております。その一つの検討の素材の中では、百年の森の構想を進める中での公園ということも一つの案として出ているところでございます。 54: ◯岩崎武宏委員  ちょっとこれはいろんな局に関連いたしますので、先ほども調整ということについて大変に重要な指摘が出ておりましたけれども、これは担当助役の方にお伺いいたしますけれども、一つの方向というようなことではなくて、これは公園化をするというような方向でいっているのではありませんか。 55: ◯武田助役  具体に公園化する場合にどういう絵がかけるのかということで、現在作業を進めているところでございます。 56: ◯岩崎武宏委員  処分は難しいというような先ほど財政局長の話がありましたが、処分をあきらめた、あるいは避けたと言ったら誤解があるんでしょうか、その理由は何なのかということ。あのような場所に、土地に、これ以上さらにお金を投じ、一体どんな公園をつくるお考えなんでしょうか。また、そういう公園を必要とする市民ニーズがあるのかどうか、費用対効果はどうなのか、政策上のプライオリティーは認められるのか、それらの点についてどのような検討をなさっているのか、経過を詳しくお聞かせください。 57: ◯財政局長  かなり厳しい御指摘でございますけれども、現在のような土地状況におきましてはなかなか処分をするということも難しい状況にございますし、先ほど申し上げましたように一部街路がかかっておりまして、この辺の利用につきましては造成の仕方でもいろいろ平地が出てくるだろうし、公園としての整備の可能性も十分あるということで今鋭意検討を進めている中でございますので、その方向性が定まった中で明らかにしていきたいというふうに考えているところでございます。 58: ◯岩崎武宏委員  二つ今例を挙げましたけれども、この2点はいわゆる塩漬け土地の中でも簿価割れを生じておりまして、既に損失を生じていることが明らかなケースの一部であると思います。かつて当局からいただいた資料によりますと、その損失は平成10年度末で約5億円に達しているというふうに推定をされます。その支払い利息は平成10年度分だけで3600万円、累積金利は6億4500万円に達しているんですね。私はもはやこれ以上判断を先延ばしすべきではないのではないかと。やはり速やかに公社から引き取ってしかるべき処分をするのが相当ではないかというふうに思っております。  この塩漬け土地と言われる長期保有土地について私も大分以前に指摘をさせていただいたことがありますけれども、当時と比べましてもほとんど一向に整理ができていない。その本当の理由は一体どこにあるのか。私は、公社から引き取って処分をいたしますと、ただいま申し上げましたが莫大な含み損失というものが顕在化をして、言ってみれば責任の問題も発生しかねないということ、そういうことも大きな理由としてあるので、なかなかこれいろいろな理由をつけて引き取りをしないと、こういうことではないんでしょうか。 59: ◯財政局長  今定例会の本会議でも御答弁申し上げましたとおり、財政状況が非常に厳しいために予定どおりの引き取りができないというのが一つの大きな理由でございます。今言った御指摘のような点はないものというふうに私どもは考えているところでございます。 60: ◯岩崎武宏委員  決断を一日延ばし一年延ばし、先延ばししますと、どんどん金利がかさみ、きょうあたりは地価公示の調査価格が出ておりましたけれども、やはり土地の下落傾向は続いているので、ますますもって私は損失がかさんでいくのではないかということを憂慮して申し上げたわけでありますが、以上のほかにもまだまだ問題の土地があります。  例えば花京院一丁目195の10の公共公益用地とされております約2500平米、これは御案内のように昭和61年9月に清算事業団から代替用地として払い下げを受けたものでありますが、肝心の社会保険庁の方から差額の支払いが大き過ぎるといって断られ、その後、本市におきましては都心型の有料老人ホームの土地としてはどうなのかというようなことが検討された経過も一時期あったかと記憶しておりますが、そのうちに事業団の方から払い下げ契約時の条件に違反しているというようなことで違約金の訴えまで提起をされまして、結局は2200万円の和解金を支払わされてようやく事がおさまったという、言ってみればいわくつきの土地になってしまったわけですが、これまた累積金利は5億2800万円。あれだけの一等地をいつまで雑草を生やして寝かせておくつもりなのでしょうか。これは税金のむだ遣いだというふうに市民から厳しいおしかりを受けてもある面で仕方がないなというふうに思うんですけれども、何か具体の御計画があるのでしょうか。 61: ◯都市整備局長  御指摘の土地につきましてはさまざまな経過があったわけでございまして、経過からも私どもは一応担当ということでございますので御答弁申し上げます。  委員、今御指摘になられましたように、その用途につきましてはさまざまなお話があったわけでございますけれども、したがいまして、その土地をどのように利用するかということがなかなか決定しなかったという経過がございます。私どもといたしましては、この地区の特性と申しますか、都心であり、しかも駅前のおっしゃるように顔となる一等地でございますし、あるいは高層ビル街ということもございますので、私どもとしては、できればやはりここに建物を建てるのではなくてオープンスペースとして使うことが、つまり防災面からもいいのではないかというふうに考えておりまして、公園等のオープンスペースとして活用するような考え方で関係部局と調整を進めているところでございまして、できるだけ早くこの土地利用について決定をしてまいりたいというふうに考えております。 62: ◯岩崎武宏委員  ここでもいろんな経過があったことは私の方からも先ほど申し上げたとおりです。長期にわたってその利用がなかなか決まらなかった土地、今の局長のお話によると、都市整備局の方としては一応公園化するということで検討中であるということであります。ここもまた公園ということであります。公園だから悪いとかとそういう意味じゃないんですけれども、あれだけの一等地ですよね、局長。ですから私は、庁内各局からもいろいろ事業との関連でいろんな要望があり、また企画が出されたに違いないだろうというふうに思うんですけれども、そこのあたりはどんなふうに調整整理されたんでしょうか。公園として整備していくということは、これは既に都市整備局一局の思惑ではなく三役了解のもとで進められている段階なんでしょうか。調整等今言ったことについてお答え願います。 63: ◯財政局長  長期保有地の平成9年度の調査をした以降のそれらの土地についての事業化の見通しを含めまして、所管局と協議を進めまして区分を行ったところではございますが、御指摘のように的確な見通しのもとという点ではおっしゃるとおりかとは思います。  調整の問題でございますが、当初目的どおりの利用が困難になった場合におきましては、私ども内部にございます三役政策会議に準じた形での利用調整を図ってまいったところでございます。さらにその辺スムーズに調整が図られるようなシステムについては、さらに検討を進めてまいりたいと思います。 64: ◯岩崎武宏委員  ですから、私、三役云々というふうにあえて申し上げましたのは、あそこのいわゆるBブロックの土地を公園として整備していく、オープンスペースとして整備していくとさっき局長がお答えになりましたが、それは仙台市の意思としてオーソライズされたものなのかと、こういうことを聞いているわけですね。 65: ◯都市整備局長  私先ほど御答弁申し上げましたように、本来は企画あるいは財政というところが調整するということになるわけでございますけれども、さまざまな経過があって私どもが担当しているということを申し上げたわけでございまして、あくまでも都市整備局の考え方として先ほど申し上げたような基本的な考え方をもとに各部局と調整を図り、それで三役政策会議の方に上げるという決め方でいきたいと、こういうことを申し上げたわけでございます。 66: ◯加藤助役  長期保有している土地の問題につきましては、第1回の定例会の際、岩崎委員から御指摘をいただきまして、この課題に取り組みにつきましては私が直接責任を持って対応してまいりたいというお答えを申し上げた経過がございます。そういった意味から、責任逃れのようなだらだらというような気持ちは全く持たない形で、突っ込んで申し上げますれば、責任問題はトップの我々が負うから的確な対応が今一番大事なんだというようなことで、これは先延ばしでなくて積極的にその辺は検討を詰めている最中でございます、正直申し上げまして。今そういった形の中で、それぞれ各局におかれましても何としてもどうするかと、一番最善の市民のためになる利用法とはどうあるべきかというような課題解決に向けて作業をしてございまして、水の森の土地につきましても、ただいま御指摘の土地につきましても、それなりに検討を指示しているところでございますが、市長までの三役政策会議の中で意思決定はまだいたしておりません。ただ、その途中でありまして、いろんな知恵を出し合ってこの問題を解決しようではないかというようなことでございますので、そのようにお受け取りをいただきたいと思います。  ただ、その過程を今申し上げているところもございます。ただ、恐らくそうなり得るものもありますし、いろんな意見もございます。ですから、それを今後的確に調整をして、先ほどの問題につきましては解決を見てまいりたいというふうに思っているところでございます。 67: ◯岩崎武宏委員  助役の意気込みは確かにわかりましたけれども、ぜひ助役、広く庁内各部署の意見をお聞き取りいただきたいということをお願いしておきます。  もう一つ私は、公有財産の管理に関連して重要なものに、本市が公有財産たる土地を貸し付けるということがあります。これも利用の仕方の一つだと思うんですけれども。そこで財政当局の方に伺うんですけれども、当該土地の1平米当たりの固定資産税の評価額に一定倍率を掛けてこれを時価に換算し、これに貸し付けをする面積を掛けて出た価格の4%をもって本市はただいま基準の貸し地料にしているというふうに私は承知しているんですが、間違いないですか。 68: ◯財産管理課長  ただいま委員御指摘ありましたように、市の一般的な貸し地料の算定に当たりましては時価による算定を基準といたしておりまして、具体的な算定は当該土地の固定資産税の評価額に一定の倍率を掛けまして、それで得た時価相当額に100分の4を掛け、さらに面積を掛けた額をもって年額といたしております。減免する場合もございますけれども、減免する場合は先ほど申し上げた額に該当する減免率を掛けて出すというふうなことでやっております。 69: ◯岩崎武宏委員  ですから、基準貸し地料の計算方式は私が申し上げたことに間違いないということが今確認できたんですが、それでは、本市はそうした定めになっているにもかかわらず、この時価算定の方式によらないで、固定資産税の評価額をそのまま用いて基準貸し地料を計算している事例が幾つか散見されるわけでありますが、これはどういう理由からなんでしょうか。根拠を明らかにしてください。 70: ◯財産管理課長  ただいま委員が申されました基準を適用しないで計算している例ということでございますけれども、それは、錦町庁舎の場合のような市街地住宅におきます住宅・都市整備公団、あるいは仙台地域職業訓練センターなどにおきます雇用促進事業団への貸し地料につきましては、公団、事業団、それぞれに独自の算定基準がございまして、当時は公団等の事業を活用した市街地整備を進めるとの市の方針もありまして、それらを前提とした誘致をしたという経過があって、市の基準によらないでそれぞれの基準で算定した額となっております。 71: ◯委員長  根拠について。 72: ◯財産管理課長  その採用している根拠でございますが、公有財産取扱要領の中に算定の規定がございます。その規定の中で、基本的には行政財産の例によることができるというふうな規定がございますが、その以降にただし書きで、「貸し付けの期間、規模、目的または性質等からこれによることが適当でないと認める場合にはこの限りでない」という規定がございます。この部分を適用してございます。 73: ◯岩崎武宏委員  住都整備公団とか雇用促進事業団等がそのケースに当たるということで、そういうものを本市としても誘致するというか協力をいただくという形なのでその例外規定を適用したということで、本来ならば一定倍率を掛けて時価算定方式に基づいてやるべきところをしなかったということで、必ずしも法に違背したものではないと、こういう御説明だろうというふうに思うんですが、もう一つお聞きしておきたいのは、今お話が出た雇用促進事業団の場合は、さらに実際に貸している土地の面積、これを貸し地料計算の基礎にしないで、建物の敷地面積の2.5倍をもって貸し地面積として貸し地料を計算しているということになっているかというふうに思うんですが、これによると、これまたこういう計算をしただけでもって減免率を掛ける前から大変な減免になっているわけでありますけれども、何でこういうようなことが行われるんでしょうか。 74: ◯生活文化部長  その施設を誘致する段階で、雇用促進事業団あるいは宮城県、それから泉市と──その当時泉市だった部分がありますので──それらの覚書を取り交わしながら、その中で水平投影面積の2.5倍の面積に相当する地代で全体の面積の賃料とするというふうなことでこれはやっております。  失礼しました。サンライフ泉の場合はそういうことで、同じように2.5倍に相当する地代で全体の面積を算定してやっております。 75: ◯岩崎武宏委員  だから、そういう取り扱いをしているんだけれども、それはなぜなのかと。その根拠等も含めてお聞きしたつもりですが、まあいいでしょう。  実は、減免をすることが、相手は公共団体とか公共的団体ですから減免することに一定の理由があれば私はそれはいいと思います、それは。してもいいと書いてあるわけだから。だけれども私は、貸している面積が、実際に例えば7,000平米もあるのに、貸している面積は4,000平米ぐらいしか貸していないんですという形で地代を計算するというのはおかしいんじゃないかと、本当に素朴に思うんです。そういうことで、貸した後、公共性に応じて、公益性に応じて必要な減免率を2分の1でも何分の1でも掛ければいいんじゃないですか。そうしなかったらめちゃくちゃじゃないかと思うんだけれども、現実に何かそういう私にとっては理解に苦しむような地代の計算をしているというのが実態でありますが、これは時間がないので後で機会があったらお聞きします。  この減免率については、今申し上げましたように一定の公共的・公益的理由があれば減免してよいわけでありますが、その減免率は、要領によりますと本市の出資割合が例えば50%以上100%未満の団体については2分の1が相当だというふうに定められているんです。現在本市が土地を貸している団体、いろいろな団体があります。民間の営利企業等もありますが、そうでない公益的な団体もあります。それぞれにそれぞれの理由によって減免率を適用したりしなかったりしながら貸していると思うんですけれども、そのようにして算出され適用された地代は、毎年あるいは2年に一遍か3年に一遍がいいのかわかりませんが、やはり適時適切に見直しをし改定をされていかなければ、これは私は適切な財産管理に当たらないと思うんですけれども、そのあたりについてはいかがでしょう、認識。 76: ◯理財部長  先ほど答弁申し上げましたように、事業団あるいは公団等のこの制度を活用しながら施設整備等を図ってきたというところでございまして、その場合に、この市の基準にこだわった場合に果たしてそれが実現できたかという観点も考えますと、必ずしも不適切な取り扱いではなかったのではないかというふうに思っておりますけれども、ただ、収入確保という点からいきますと努力の余地があると思っておりますので、その辺のところについては努力してまいりたいというふうに思っております。 77: ◯委員長  質問の趣旨をしっかりとらえて答弁を願います。 78: ◯理財部長  失礼いたしました。その辺の改定も含めまして、収入確保といった面からなお努力してまいりたいというつもりで答弁したつもりでございます。 79: ◯岩崎武宏委員  そういう趣旨も込めて答弁をしたというんで、私あえて聞かなくてはいけなくなったんですけれども、本当に本市はこの地代、貸し地料の、いわゆる財産管理についてですよ、適時適切な財産管理としての見直しを行い適切な改定を行ってきたんですか。 80: ◯理財部長  確かに物によりましては地価の変動に応じた見直しを適時その都度行ってきたということが必ずしも言えないケースもございますけれども、基本的にはそういうことで今まで対応してきております。そういったやむを得ない事情で例えばある程度の期間据え置いてきたようなものについても、今後は定期的に改定するような努力をしてまいりたいというふうに思っております。 81: ◯岩崎武宏委員  時間も少しオーバーしましたのであれですが、私は、この適切な財産管理が行われませんとそれはそのまま市にとって損失を生むことになりかねないわけなんです。ですから、そのあたりはもう少し厳しい対応というか、財産管理についてのそういう姿勢をやはり堅持していただくと、こういうことを望んでおきたいというふうに思います。それ以上のことはお聞きしませんけれども。  それで、これも公有財産の管理の一環になるわけですが、最近ろうふく会館さんの方の移転先が決まったとかそういう話をちょっと仄聞したわけでありますが、もしこれ事実であるとすれば本市にとっても大変に大きなことでございますし、どちらに御移転なさるおつもりなのか、また、移転に向けてのスケジュール等はどんなふうになっているのか、そのあたりについて、現時点で当局が知っておられる限りの情報で結構でございますのでお知らせいただきたいと思います。 82: ◯生活文化部長  ろうふく会館の移転でございますが、青葉区の本町二丁目のところに面積1,177ということでその土地を購入し、移転する予定でございます。  それで具体的なスケジュールでございますが、平成11年12月に着工していくというふうに聞いております。 83: ◯岩崎武宏委員  このろうふく会館さんは、非常にその目的も私も十分承知しておりまして、本市市民にとりまして大変に大きな公共的・公益的な活動を重ねてこられた、そういう施設であり、また団体であることは十分に承知をしておりますが、お隣に青葉区役所があって、私もかつて一度お尋ねしたことがありますけれども、大変手狭にもなってきていて、どこかに移転をなさる御計画があるのあれば、ぜひ十分な話し合いをして御協力をいただけるようにしてもらったらどうかなんていうことも申し上げたこともありますが、いよいよそれが現実のものとなりつつあるというような今のお話を聞いたわけであります。これについてはまた別の機会にお聞きすることもあろうかと思うんですが、そこで最後に、監査委員と市長に土地開発公社の保有土地の問題について、それぞれ1問ずつお尋ねをいたします。  監査委員さんに対しましては、土地開発公社に保有をさせておりますいわゆる塩漬けの土地につきまして、これまで市長初めとする市当局にこの問題を指摘をなされ、改善を促された事実があるのかどうかということ。もしあったとすれば、それはいつ、どなたに対して、どの職責に対してどのような内容の御指摘をなさったのか。事実の面だけお尋ねいたします。 84: ◯坪山監査委員  ただいまの御質問の点につきましては、これまでそういう事実はございません。 85: ◯岩崎武宏委員  これまで土地開発公社のこの問題については議会でもいろいろ議論はされてきたところでありますし、これについては市政の非常に大きな問題であるということは監査委員の皆さん方もよく御承知のところだと思うんですが、その監査委員さんも職務上決して万能ではないので、できること、できないこと、いろいろ法的拘束があることはかつても代表監査委員さんからこの場でお教えいただきましたので私も承知はしているつもりですが、でも、今のお話を聞きますと、これまで一度もそういうことについて率直に執行側、市長等に問題点を指摘し、改善の提言といいますか、何かそういうことをされたことがないというふうにお聞きしまして、ちょっと割り切れないような感じを抱くものでありますが、これはまた、これまた別の機会にさせていただきます。  そこで最後に市長に伺うんですけれども、土地開発公社に対して土地の先行取得をさせているのは、これは市であります。仙台市の意向でそのようにしているわけでありますが、いろんな事情があったにせよ、いつまでもこれを引き取らないで公社に保有をさせている間に、いたずらにといいますか、金利が膨らんでまいりまして、今では莫大な損失を生じさせていると。これはもう否定できない事実でありまして、このことにつきまして、市のトップとしてどのような責任をお感じになり、またその解決のために今後どう対応していかれるおつもりなのか。私はよほどの腹をくくったそういう決意がなければこの問題はもはや解決できないのではないかというふうに憂慮しているんですけれども、市長のその辺についてのお取り組みへの決意を重ねて伺って終わります。 86: ◯市長  先ほど助役の方からこの問題に対する決意を申し上げたとおりでございまして、我々としましても、当面、現下における市政の中での最大の課題の一つである、急がれなければならない緊急の解決すべき課題であるというふうに正面から受けとめておりますし、また同時にその責任の重さも感じながら、これに対しての解決に向けて重大な決意のもとに対応してまいりたい、できるだけ早い時期に見えるような形で解決をしたいというふうに考えております。 87: ◯委員長  暫時休憩いたします。               休憩 午後3時13分               再開 午後3時37分 88: ◯委員長  再開いたします。  発言を願います。 89: ◯笠原哲委員  私、市民生活費に関連いたしまして伺いたいと思います。  170億円という市民費の中で、市民の生活に関する予算ということでこの市民生活費は3億4500万円と。決算額だけ見れば大したことはないというふうな金額になるのかと思いますが、やっていることがかなり市民生活に密接なつながりを持っている、消費生活あるいは防犯、交通安全等を含めて本当に市民が安心して暮らせると、市民生活を営む上で重要な予算を使われて、その目的のためにさまざまな施策を展開しております。消費者保護対策、消費生活センターの運営、物価安定、省エネルギー・省資源対策、防犯対策、新しい杜の都づくり推進、交通安全、交通指導隊、交通事故相談、違法駐車等の防止対策とさまざまなことをやっていらっしゃるわけですが、とにかく市民生活の上でいうと、私たちは物を買うというふうな消費生活に負わなければ暮らしていけないというふうな現状があるわけですが、この中で、こちらの当局が発行されています事業概要を拝見しますと、簡易包装推進ネットワークというのが、事業者あるいは消費者等を含めてネットワークを形成して簡易包装を推進しようということでずっと長い間運動を展開してきたものが、本年、11年3月に解散をしているようでございます。  私はこれを見て、さらに省エネルギー・省資源をやっていこうというふうな仙台市の運動はずっと続いているはずなのになぜこれは解散したのかなと。この理由を見ましたら、先導的な役割を終えたと判断したと、それで解散したと、こうあるわけです。この辺の先導的なものが終わったからやめるんだという意味ではちょっと私は理解がしがたいんですが、この辺についてまず御答弁願います。 90: ◯市民生活部長  仙台簡易包装推進ネットワークは、省資源、ごみ減量に向けての消費者及び事業者の意識の高揚とその実践を目的として消費者団体や事業者団体によって平成6年6月に発足したものでございます。このネットワークでは、消費者、事業者、双方に向けての簡易包装推進キャンペーンなどを展開してまいりましたが、その結果、数多くの事業者に簡易包装に積極的に取り組んでいただき、また消費者の簡易包装についての理解も深まり、買い物袋の利用やみずから簡易包装を求める行動などが浸透してきたところでございまして、当初の目的はおおむね達成されたものとメンバー相互で判断いたしたものでございます。 91: ◯笠原哲委員  先日、私の方の会派の菊地議員が本会議で連坊の町内の実践的なことを紹介して、紙袋も配ったと。そういったことが浸透したということになるのかどうかわかりませんけれども、基本的には昔の日本人は一々ああいう袋は持っていって買い物をしたんだと思うんです。それが戦後の中で、大量消費・大量生産という中でそういったことがどんどん浸透してきた、また手軽さが浸透してきたんだというふうに思いますが、決して私は、先導的な役割は終わったにしても、定着しているとは思えないんです。これは環境局もこういった意味でいえば、省エネルギー・省資源という部分でいえば、所管して、今後はそちら側が定着に向けての今後の施策を展開するのかなという思いもあるんですが、市民局としては、この省エネルギー・省資源の事業、この啓発事業について今後はどのような中でやろうとしているのか、その辺について。 92: ◯市民局長  省資源・省エネルギーについての市民局としての取り組みということでございますが、現在、数多くの市民グループが市民生活の中での環境への負荷の軽減ということでの活動を始め、そしてどんどんそれが広がっております。特に地球環境問題が緊急の課題ということで認識が広まってきております現在、環境に優しいライフスタイルの確立を自分たちの問題として考え行動するグループの活動が活発になってきているということは、本市といたしましてまことにうれしいと、喜ばしいことでございまして、これらのグループによるさまざまな視点からの活動それ自体が、市民生活における省資源に配慮したライフスタイルを確立し実行するための重要な要素というふうにとらえまして、今後はこうした自立的な活動を側面から支援してまいりたいというふうに考えているところでございます。 93: ◯笠原哲委員  ところで、私どもが日常的にいろんなさまざまなコンビニだとかに行きます。そうすると、ジュースを1本買うと必ず袋に入れてよこすんです。皆さんも御経験があると思います。週刊誌1冊買っても必ず袋に入れます。なぜなのかと思ったら、盗難と盗難でないものの区別をするためにしているというんです。私は要りませんというふうに言って買ってくるんですが、この辺は商売をやっている方は日常的にやっていることです。決して省資源・省エネルギーなんていう意識は全くない。これはだからそういった意味でいうと、御商売されている方々に対してもしっかり徹底する必要がある。過剰包装なんていう問題でなく、その方がよっぽど怖いです。ジュース1本、ビニールの袋に入れてくれるんですから。この辺はまだまだ対策をしっかりする必要があるというふうに思いますので、環境局と協力し合ってこの辺の対策をしっかり進めていただきたいと、このように思います。この問題は終わります。  消費生活センターというのが141ビルの5階に設置されて、大変消費生活の間でのトラブル等含めてさまざまな対策を行っておられます。ここに来る相談が、10年度では3,130件ということになっております。まずこの数の経年的な変化について教えていただければと思います。また、この数が多いと見るのか、少ないと見るのかも含めてお知らせ願います。 94: ◯市民生活課長  消費生活センターにおける相談件数の経年変化でございますけれども、過去5年間の数字で申し上げますと、平成6年度において3,174件、それから7年度、8年度、いずれも3,000件台で推移しておりまして、おおむね過去5年間同様の数字で推移していると考えております。 95: ◯笠原哲委員  ある統計によりますと、消費生活センターに寄せられる全体の商取引でのトラブルのうちのパーセンテージはせいぜい3から4ぐらいというふうな数字が出ているようでございます。したがって、消費生活センターに来るもの以外に物すごい数のトラブルがあって泣き寝入りしている、あきらめてしまうというようなケースが非常に多いんだというふうに思うんです。この件数が大体3,000件台でおさまっているということ自体が、私から見ればちょっと不思議なぐらい。特に最近は一番町商店街を歩いていてもキャッチ商法等含めて物すごい数です。それから、私どもの自宅に電話がかかってくるのもさまざまなこと、不動産からマンションから息子に至ってはお見合いの相談から含めて物すごい数なんです。それで、そういったことになれない子供たちなり、あるいは20代の男性・女性含めて、まだ社会生活のルールにきちんとなじんでいない子供たちが引っかかってしまうというようなケースがかなりあるんだというふうに思います。  当局の資料によりますと、男性の方では相談事の中で資格講座、それから乗用車とかコンピューターとかというのが出てくるんです。これはちょっと私も理解できないんですが、資格講座はこういう不況時代ですから今のうちに資格を何か取得しようという形での商法に遭って引っかかってしまうということなのかと思いますが、乗用車とかコンピューターなんていうのは何でこういうことが相談が来るのが全然理解できないんですが、どういう内容になりますか。 96: ◯市民生活課長  ただいま御指摘のありました、まず資格講座でございますけれども、これは資格を取れば仕事を紹介しますよということで資格講座を勧められるわけでございますが、結果的には仕事を紹介してもらえなかったり、仕事の当てのないものだったり、こういうようなものでございます。  それから自動車の販売に関してですけれども、これは中古自動車の販売が主でございますが、購入した後、結果的には事業者の説明と違う商品を買うはめになってしまったというようなものでございます。  それからパソコンの関係でございますけれども、これはちょっと複雑でございまして、実は、例えば自宅とかに電話で、若い方が多いんですけれども、電話で呼び出され、ターゲットが男性であれば女性から電話が入るというようなことがあるわけなんですが、それで喫茶店等で会って、旅行の会員契約、海外旅行に行きませんかと。会員になれば行けますよというようなことで勧められて、会員契約を結んだつもりが実はパソコンの売買契約だったということで、結局、契約書の中身をよく確認しないまま契約してしまったというようなたぐいのものが多いということでございます。 97: ◯笠原哲委員  時代の進歩とともにさまざまな内容があるのかなと、こういうふうに思いますが、さまざまな商品を売らんかなの時代の中で、特に引っかかりやすい年齢層というのはあるんだというふうに思います。また同じくこの当局の資料では、20代の方とかが一番多いようで4割ぐらいの率を占めているようですが、これはどういう理由でこうなるのか分析をしていますか。 98: ◯市民生活課長  例えば市民の方々に対し調査を行ったりというような形での分析は行っておりませんけれども、私どもといたしましては、やはり社会に出る前の中学生、高校生、そういった段階でやはり消費者契約というものに対する認識の欠如というのが底辺にあるのではないかというふうに考えております。 99: ◯笠原哲委員  確かに認識の欠如という、契約の内容を物を買うときには確認をするとか、そういった基本的な社会におけるおつき合いの仕方とか契約の仕方がわからないでそういったキャッチセールス的なものに引っかかってしまうというケースが非常に多いんだというふうに思うんですが、それでさまざまなことで相談が来ていると。ここだけじゃなくて、多分、各区役所でやっている法律相談とかさまざまな形でこういった相談事が寄せられているというふうに思うんですが、特に消費生活センターに来ている部分の解決の方法なんですが、聞くところ、何かアドバイスをして、余りひどいときには業者さんと本人とを会わせてそこで話し合いをさせてというふうな部分があるようなんですが、この3,000件のうちこちらのセンターさんが関与して解決に導いたというようなケースはあるのかどうなのか、あるとすればどういったケースがあるのか、教えてください。 100: ◯市民生活課長  実は、平成10年度の相談件数、全体で3,130件となっておりますけれども、このうちいわゆる苦情相談が2,025件ということになっております。具体的には、消費生活センターは、消費者と事業者との間では基本的に商品とか契約に関する知識、情報量、あるいはまた交渉力などの面でかなり格差が多うございます。そういったことを考慮して、本来民事の問題ではありますけれども、そういう意味でなかなか難しい側面はあるんですが、消費生活センターとしては弱い立場の消費者を擁護する立場で解決に努めているということでございます。  具体的に申し上げますと、消費者が相談に来られて、あるいは電話で相談されて、自分で相手方と交渉してきちっと手続したいという、いわゆる自主交渉を望む場合、あるいはそれでいいと判断できる場合についての具体的な手続関係の情報提供等で解決に向かっていただくという件数が1,273件ございます。そのほか、センターのあっせんによる解決、これはセンターの方に消費者の方と事業者の方とお呼びいたしましてお話し合いをしてという形になりますが、その件数が271件。このほか、他の機関、例えば弁護士会でありますとか、そういった機関を紹介して解決に持っていっていただきたというふうに取り扱った件数が125件などとなっております。 101: ◯笠原哲委員  こういった相談事が消費生活センターの、営業時間というのはおかしいんでしょうけれども、開所している時間ですね。例えば働いている、日曜日にそういった状態になってしまう、さまざまな事例があって、なるべく早い方が両者の間での解決はしやすいと思います。この部分での工夫というのか、例えば時間をどのようにやって通常の時間とは違いますよというような部分は何かやっているんですか。 102: ◯市民生活課長  相談窓口の取り扱い時間でございますけれども、実は消費生活センターは火曜日が休館でございます。したがいまして、月曜日から月曜日まで、土日も相談に応じられるという体制になってございまして、時間といたしましては午前9時から午後6時までということで取り扱っております。 103: ◯笠原哲委員  ちょっと6時では早過ぎるなというふうな感じがするんです。と同時に、ずっと過去5年間、6年間、相談件数が3,000件の前半のところでとまっていると。ということになると、相談したい人がそんな頭打ちということはないので、来やすい時間帯ということも必要でしょうし、そういった意味でちょっと頭打ちだということに何か一抹の不安を感じるんですが、この辺の時間を延ばしてほしいとか、というのは、なかなかああいった方からは要望が出てこないんだというふうに思うんです。実は私どもの方も──こういった市会議員とかあるいは弁護士さんのところにもこうした相談はいっぱい来るんですよ。買ってしまったんだ、契約してしまったんだけれどもどうしたらいいかというような。だからそういった部分で、消費生活センターに具体的には行ってみなさいとも言うんですが、ちょっと勤務時間が、例えば東部の方だと6時まで行けないとかというようなことがあったりして、なるべく早く行きたいんだけれども行けないと。もうちょっと時間を長くしてもらえればなというふうな要望もありますので、何かその辺を、141は夜8時か9時ごろまで営業していますよね。だからそういった意味でいうと時間の延長ということも今後検討すべきでないかなと、このようにも思いますので、ひとつ検討していただきたいと思います。  それと、先ほど課長が言った、中学生、高校生のときの取引契約に関する教育とか、そういった意味での実施数を見ましたら事業概要には載っていないんです。それから受講者の数も載っていません。そういった意味でいうと、これもさらに拡大して充実させる必要があるんだなと私は思うんですが、その辺の実態と今後の進め方について教えてください。 104: ◯市民生活課長  ただいま委員御指摘にございましたように、実は学校における消費者教育というのは昨年度から実施したものでございます。これは、先ほども申し上げましたように苦情相談が20代の若者を中心に非常に多いという状況でございまして、やはり社会に出る前に消費生活上に必要な的確な判断力、選択能力を養成する必要があると考えまして昨年度から実施したものでございまして、その内容についてでございますが、生徒を対象とした講座、これは中学校7校で1,295人となっております。また、高校3校で825人が受講しているということでございます。このほか、消費者教育ということでございますので、やはり学校の先生方にもその意識をしっかり持っていただきたいという観点で小中学校の教員を対象とした講座を実施しておりまして、これが94名の参加となっております。いずれも昨年度の実績でございます。  それで、先ほど御指摘にございましたようにまだまだ不十分ではないかというふうに私どもも受けとめておりまして、今後におきましても、高校生を中心に数多くの生徒に消費者講座を実施するとともに、やはり教員も含めて講座の充実を図りたいと考えておりますので、教育局とも十分連携をとりながら進めてまいりたいと考えております。 105: ◯笠原哲委員  ぜひ拡大して多くの中学生、高校生に、社会に出ようとする人たちを含めて徹底した教育をした方が将来のためにまたいいというふうに思いますので進めていただきたいと、こういうふうに思います。  ところで、市民生活の中では防犯対策もこの中に入ってございます。24時間安全・安心なまちづくりということで一生懸命になって、県警を中心にしてやっているのか、市役所の市民局を中心にしてやっているのかよくわからない部分があるんですが、仙台は東北の中心都市として非常に犯罪がふえているんじゃないかというような指摘もあります。ざっくばらんに言って、例えば平成元年と今と比較してどういった犯罪がどのような形で多くなっているのか、あるいは横並びなのか含めて実態を教えていただきたいと思います。 106: ◯市民生活課長  犯罪の状況でございますけれども、宮城県警察本部の資料によりますと、市内における刑法犯発生件数でございますが、10年前の平成元年には9,605件でございました。平成10年におきましては2万2430件となっておりまして、この10年間増加傾向で推移し、10年前と比べますと約2.3倍という状況になっております。  刑法犯の中には例えば凶悪犯、粗暴犯あるいは窃盗犯、そういったものがございますけれども、窃盗犯の伸びが、実は平成元年が8,500件余りでしたけれども10年におきまして2万件を超えておりまして、窃盗犯の増加数がほぼこの刑法犯の増加数に等しい状況になっております。 107: ◯笠原哲委員  窃盗犯が2倍を超して、この増加が刑法犯の増加にほぼ匹敵するような形で伸びているわけですが、特に最近言われている薬物とかそれから売春防止法に関連するものについての状況は、どうも資料によるとほとんど増加していないような資料になっているんですが、片やまちでは国分町を中心にして、いろんなビラというんですか、小さい名刺型のチラシがかなりばらまかれております。我が同僚議員の中にもそのチラシを除去するための中心的な人物がいて、ボランティア活動で一生懸命やっているんです。それにもかかわらず非常な数で伸びています。この辺の取り締まりについても県警の方が中心になってくるのかなというふうに思いますが、こういった薬物、それから売春防止法関係の事例というのはふえていないと先ほど言いましたけれども、これはどんなふうになっているんですか。 108: ◯市民生活課長  まず覚せい剤等薬物事犯、これは検挙数ということになりますけれども、実は平成5年との比較になりますが、県全体で平成5年が167人、平成10年におきましては175人という状況になっております。それから売春防止法違反についてでございますけれども、同様に平成5年が92人、平成10年におきましては136人という状況でございます。多少増減はございますけれども、毎年大体この程度の数字で推移しているものと見ております。 109: ◯笠原哲委員  この数字が平行をたどっているということをどのように分析して、どのように対策を打っていくかということが非常に大事だというふうに思うんです。  本市は、市警察部というのはあるんですが、実際に取り締まり権限を持っているのは警察ですのでそちらにお願いをするというふうな形になっているのかなと、こういうふうに思いますが、実は市警察部長さんを呼んでくださいというふうに、委員長にお願いしませんでしたけれども、どうなんですかということで市民局にお尋ねしましたら、勘弁してくださいというふうな話がありました。  特にこの本市の中での犯罪という意味でいうと、非常に警察の取り締まりに負っているところがもう100%に近いぐらいの率であるんですね。特に薬物だとか売春防止法の関係は暴力団との関係が取りざたされていますし、それがごく当たり前のように日本人の中では考えられているわけですが、この辺の犯罪と暴力団との関係についてはどのような御所見をお持ちでしょうか。 110: ◯市民生活課長  暴力団が関与していると思われる犯罪についてでございますけれども、刑法犯の範疇で申し上げますと、平成10年におきましては暴力団が関係した犯罪というのが182件ということになってございます。先ほど申し上げました2万2430件と比較いたしますと、刑法犯の枠組みの中ではそれほど相関関係はないものと見ておりますけれども、薬物関係の事犯でありますとか売春防止法違反の関係につきましては、例えば薬物事犯につきましては平成5年で80人、平成10年で42人の検挙、売春防止法違反では平成5年は69人、平成10年は126人の検挙となっておりまして、かなり密接な関係があろうかと思っております。 111: ◯笠原哲委員  これは今表に出てきたのは氷山の一角で、この裏には大変に事件が、犯罪が多いんだというふうに思うのはこれはごく常識的なことなんですが、ところで、暴力団が最近の暴走族の関係でこういった──読みますから聞いてください。県内の暴走族は、本年10月末現在で20グループ、257人を掌握している。暴力団を後ろ盾として連合組織化しているほか、出身中学校の後輩から毎年新たな構成員を勧誘するなどして長年にわたってグループを存続化している。こういうふうな認識を県警は持っていらっしゃるようですが、この辺については、実は同じように県警が去年の6月から9月までの間に中学生、高校生を対象にしてアンケートをとったんです。県内の中学校21校、高校9校、合計30校、5,688名の方にアンケートをとったんです。暴走族がどのような暴走行為を行っているか知っていますかというのは、ほとんどが知っているわけですが、暴走族はかっこいいかと、この質問に対して「思う」というのが18%いるんです。それから、暴走族は他人の迷惑になると思いますかと、「思わない」というのが8.8%。暴走族に入るように誘われた場合どうしますかと、「入ると思う」というのが11.4%。暴走族に誘われたことがありますかが8.2%。暴走族に誘われたことがあると答えた人で誘われたのはだれからかと、学校の先輩というのが5割です。それから、暴走族に入って暴走行為をすることをどう思いますかというのに、「若いうちだからしようがない」というのが15%。暴力団が関与しているのを知っているかという質問に対して約3割の人が「知っている」。というふうなアンケート調査の結果が出ています。  そういった意味でいうと、この暴走族の根絶というのは非常に重要な問題だと。これが引き金となって、覚せい剤やあるいは売春等を含めて暴力団の活動に参加していく予備群がここの場所から生まれている。私たちのかわいい中学生、高校生の中からこういった中に引きずり込まれていくというふうな実態がある意味では浮かび上がってきているんじゃないかなと、このように思います。
     県の方は、昨年12月22日に宮城県暴走族根絶の促進に関する条例というのを制定しまして、4月1日から施行になっているわけですが、先ほど言いました20団体あるというふうな中に、仙台市内にあるのが14団体あるんです。これは7割。構成団体の7割は仙台市内。構成員は約6割の構成員が仙台市内にいるというふうに資料が出ています。この辺の資料を踏まえて、私たちの市は何かをやってきたのかというふうに思いましてもう1回この市民局の事業概要を見ますと、暴走族の対策なんていうのは一言も出てきていない。これは非常に認識が、要するに警察がやることだというふうな認識の中にいて、それは取り締まりは向こうだというふうな防止対策の意味からも含めて余り手を打ってきていなかったのかなと。これを非常に重要視したのが、本県の中では16町で既に昨年に条例を制定して暴走族を根絶させようというふうな動きもあるわけです。7割の構成団体を抱え、6割の構成員を抱えている私たちの市がこういう状態でいいのかというふうな感じがします。  その反省を踏まえて、モデル事業に参加すると。県下の方から宮城野、泉、若林ですか、太白ですか、そのモデル地域に指定されたといいますが、その根絶のモデル地域と指定された地域、この辺の状況をお聞かせ願いたいと思います。 112: ◯生活文化部長  モデル地域といたしましては、暴走族根絶促進の市民大会の開催とか、あとそれから協議会をつくっておりまして、その協議会の中で今後暴走族の撲滅に向けて進めていくというふうなことになっておりまして、ただいま委員御指摘の部分の中で今取り組んでいるということでございます。 113: ◯市民局長  ただいまの暴走族根絶モデル地域の指定でございますが、去る9月10日に県警の方から仙台市の宮城野区、太白区、泉区の3区が指定を受けたところでございます。 114: ◯笠原哲委員  実は先日榴岡の御婦人から電話がかかってきました。とにかくひどいと。特にマンション群が多いせいだと思うんですが、暴走族の爆音というんですか、これがマンションじゅうに反響し合って寝られる状態にならないと。何とか出ていってもらいたいということで何か県警が動いているのかなと思って外を見たら、サイレンを回してくるくる後ろをくっついているだけだと。こういうふうなことで、非常に手ぬるいんじゃないかと。と同時に、走行中に後ろから暴走族が来て巻き込まれて事故に遭うとか、あるいはとめられて引きずり出されてけがをするとか、ひどい地域によってはもう死ぬ人もいるわけです。そしてこの間根白石の方の奥の方に行ってきまして、この当局の早坂さんという人のところに行って、あそこでもひどいんだそうです、あの山の中で。非常に静かなところなんです、ダムのずっと上流の方で。だからそういった意味で、もう場所を嫌わずやっているというのが現状なんです。  どうか市民の安心してやすまれる体制をつくるためにも、この暴走族の根絶に向けてのしっかり対策を打っていただきたいというふうに思いますが、この構成員になっている、先ほどの新規参入の防止策をどのように考えているのか教育長にお尋ねしたいと思いますが、このモデル地域を指定されたということも含めて、過去の暴走族あるいは暴力団へのつながりの部分で、さっき私アンケートを言いましたね、あれだけの数がいるんですよね。これはふざけてやっている方もいるかと思います。実数ではないと思います。もっと少ないんだと思うんですが、この辺の対策について過去どのような対策を打たれてきたのかも含めてお尋ねしたいと思います。 115: ◯教育長  学校におきましては、まず子供たちに対して夏休み前の生活指導などにおいて暴走行為の危険性であるとかあるいは暴走族に入った場合のその後の人生について指導を行い、また、保護者に対してもPTAの研修会に警察の方に来ていただいたりなどして啓発しているところでございます。さらに、警察と連携いたしまして、警察署主催の暴走族加入阻止教室というのがあるんですけれども、それを学校で開くということもやっております。さらに、暴走族に加入する年齢層から考えまして卒業生ということになりますので、卒業生に対する個別指導というのもやっているところでございます。 116: ◯笠原哲委員  教育長は淡々とお話しになりました。すべていろんなことをやっていると。だけれども、現実には減っていないというふうなことがあるわけです。もちろん教育の場だけでなくて、家庭教育の中でも、あるいは地域でも徹底した根絶の形をつくっていくしかないんだというふうに思います。自分の団地にそういった改造車があると、それは親と相談するとかさまざまな形で、地域、学校、それから社会含めて全体で取り組んでいかなければならない問題だと、このように思いますが、最後に市民局長の、これは県警等の取り締まりももっとしっかりしてほしいというような要望を出すべきだというふうに思いますし、これからせっかくモデル地域を──ある意味では不名誉なモデルなんですね、決して名誉のあるモデルではないんですよ。太白、宮城野、泉。これは、そこに住んでいる暴走族の人たちが青葉区に行って暴走行為をしている。今回の条例の中にも暴走族が集まる場所を集合禁止にすることができるというような条項もあるようですが、さまざまな施策を講じて進めていかなければいけないわけですが、その辺はやれる範囲のすべての対策を打っていくという決意があるのかどうなのか。それは県警なんですという感じでいるのか含めて、総合的な暴走族対策について市民局長からお伺いをしたいと思います。 117: ◯市民局長  暴走族対策につきましては、これまで交通安全対策の一部としてその中で取り組んできたわけでございますけれども、今回県の条例を受けモデル地区の指定を受けたと。これは警察とそれから自治体だけではなくて、地域の方々、それから自動車の整備会社とかあるいはガソリンスタンド等、あるいは暴走族の着るユニフォームの衣装屋さんとか、そういう広い範囲の関係の方々が集まって、全体としてその根絶に向けて取り組んでいこうということでございまして、私どももそれらの中心となって取り組みを強めていきたいというふうに考えております。 118: ◯鈴木康義委員  お許しをいただきましたが、成人式のことについて決算に絡んで御質問いたしますけれども、時間の関係上、質疑を簡明にするために資料を用意しておりますので、参考資料の配付について委員長にお許しをいただければお願いしたいと思います。                 〔資料配付〕 119: ◯鈴木康義委員  ただいま御配付いたしました資料につきましては、議会事務局の調査課に依頼して私の意思に沿って御調査をいただいた資料でございますので、申し添えさせていただきます。  それで、今回成人式開催経費といたしまして1210万ちょっとの決算になっておりますけれども、まず、この主な決算内容についてお示しをいただきたいと思います。 120: ◯青少年課長  主な項目といたしまして、まず記念品用のスキップカード、この購入費が420万円、案内状とプログラムの印刷経費に238万3000円、会場設営費に227万3000円、記念講演会の業務委託に153万7000円、その他事務経費を含めました総額で1210万4000円となってございます。 121: ◯鈴木康義委員  この成人式のことにつきましては、何年も前から成人式が終わるたびにいろいろと議論がありまして、これまでも御提案なども含めて多く質疑もあったと思いますけれども、私も今回成人式の質疑に当たりまして、あくまでも21世紀に向けた成人式はどのようにあるべきかという観点と決算を踏まえて若干の質問をさせていただくわけでございます。  まず最初に、今青少年課長が答弁されましたけれども、成人式というのはどういう式なのですかということについてどういう御認識を持っておりますか、率直に。答えられなければ答えなくとも結構です。 122: ◯生活文化部長  成人式は、人が大人になるための重要な節目であると認識しております。また、新成人が大人になったことを自覚し、同時に、先輩の大人から祝福され、受け入れられるということを実感するのがその後の人生において大きな意味を持つものだというふうにとらえております。 123: ◯鈴木康義委員  そういうようなことも言われますけれども、私は、成人式という式の目的、それは何かということでお聞きしたわけですけれども、それはいいですよ、今の考え方も入っているわけですけれども、これは辞典に載っている説明文でございますけれども、「成人に達した青年男女のために成人の日に地方自治体、企業などによって行われる祝典」とこうなっております。「青年男女のために」ですよ、自治体が行うと、こういう意味ですね。  これが成人式に対する解釈の仕方ということで、そういう観点から私も質問をさせていただきますけれども、まず、皆さんにお配りした資料も含めて、最初に所管局についてのあり方をどうしたらいいのかということに対する私の考え方を申し上げたいと思います。ここに「成人式20年のあゆみ」ということで、市長にもぜひ見てもらいたいと思ってお上げしているわけですけれども、ことし二十歳になった成年たちがこのような20年の仙台市の成人式の歴史を通して見ながら生きてきたということを言えるのではないかと思います。いずれにしても、まず所管局の問題でございますけれども、簡潔に伺いますが、当初は、島野市政の50年代は社会教育課が教育委員会の方で所管しておりました。それがいろいろ変遷がありまして、区ごとになったりあるいは地域振興課が担当したり、市民生活課になったり生活経済課になったり、そして現在、市民局青少年課と、このようになっているわけでございます。  政令指定都市における成人式調べの方にも書いてございますけれども、各都市においてもいろいろございますので、現在、仙台市がやっていることが私はどうこうというわけではないわけでありますけれども、いずれにしても、成人式に対していろんな議論がなされる中で、私はこの仙台市の一貫性のあるかないかということも多少は青少年というか成人になる方に対する影響力もあるのではないかという意味で、現在はそのようにはなっておりますけれども、将来に向けては、やはり成人に達した青年男女のためにという観点から考えるならば、私は何となく教育委員会の所管の方がいい方向になるのではないかという考え方を持っておりますけれども、その点についてはどのように考えているか、お考えをお伺いいたします。 124: ◯生活文化部長  所管局の話でございますが、その時代時代によっていろいろ所管局がかわってきているわけでございますが、今後のあり方の部分のことを考えますと、今一概にどこどこの所管が適当だというようなことについて、我々実際担当している部局としてはまだ差し控えさせていただきたいというふうに思っております。 125: ◯鈴木康義委員  当然それは、なに私市民局に聞いたわけじゃないんです、本当は。やはり答えられるところで答えるという話、ちょっと私も抜かしたからあれなんですけれども。これは加藤助役の担当だと思うんですけれども、今の私の話の根拠は、あくまでもこの歴史的な経過を踏まえて、区ごとにやっているときはまだしも、仙台市が一本化にするという方向に変わりつつある中で、やはり所管局を、何となく成人式に参りますと二十歳になったんだから選挙があるとかなんとかといって政治的に利用されているという雰囲気を、我々はやはり政治家の一翼ですからそういう気持ちにならなくともそういうふうになってしまうというか、何となく市長のためにやっているんじゃないかと──極端な話ですよ、そういうようになることを──中立公平を守るためには、教育委員会、教育長は立派な方ですから、教育委員会の所管という中で運営していくというスタートを私はしっかりすべきでないかという意見で言っているんですけれども、それはどうですか。 126: ◯加藤助役  ただいま所管局が市民局ということになっているわけでございますが、これは青少年行政の基本的な所管局として市民局というようなことから相なっているわけでございます。  ただ、私どもといたしまして、青少年行政ですね、今ふくそうしてございまして、それを何とか一元化の可能性というようなことで検討はいたしております。ただ、成人式のためということではございません。ただ、成人式の所管局が教育委員会の方がより好ましいのではないかという鈴木委員のお考えも、これはこれから検討の中で進めてまいりたいと思っております。 127: ◯鈴木康義委員  私はきょうここで結論を出してくれという意味で言っているんじゃなくて、あくまでも21世紀の成人式をどうするかということで聞いておりますので、だから青少年ということは私は意味はわかるんですけれども、少年という年代と青年という年代はどこでどう引くか私はわかりませんけれども、やはり青少年課というと何となく少年も入っているという感じがするんです。やはり教育委員会社会教育課、生涯学習課とかそういうことになると少し響きが違うのかなという意味もありますので、いろいろ御検討願えればなと思います。  それから、開催単位のことについてでございますけれども、これも各都市調べの中にもありますけれども、私は仙台市が、いろんな問題もありますけれども、一本化ということでことしもそういう方向が出ているわけでありますけれども、少なくともここに書いてある1万7700人余りの成人者を一堂に集めて成人式を行うという発想は、これは中学校の卒業式を1カ所でやるという考え方とほぼ同じではないかということに立っているわけでございます。各区単位にやっても一本でやっても同じようなことだから一本でやった方がいいのではないかとか、市長のお話を聞かせた方がいいからということで一本にしたとかいろいろ言われておりますけれども、この単位についてもやはり私は、ここにあえて申し上げますけれども、各都市でもいろいろ工夫して苦労されているなということがこれを見ればよくわかるわけですけれども、特に名古屋市を注目したわけですが、学区単位10区、177会場ということがあります。中学校単位ということで書いてあるところもございます。私はそういう意味では、基本的に将来の成人式のあり方というのは、中学校単位で、その中学校を卒業した同級生の人たちが卒業したその会場で地域の方々、元校長先生、担任の先生などを迎えて成人式をやるということが最も適した方法ではないかという考えを持っている一人でございます。私はそのことが最も成人のためにやる成人式になるのではないかという考え方を持っておりますが、いずれにしてもその辺に対する成人式の開催単位について、今後いろいろと御検討願いたいと思いますけれども、所見を伺いたいと思います。これもそういうふうにやってくれと言っている意味じゃないですから、そういうこともあるんだったら検討するという答えで結構でございます。 128: ◯市民局長  成人式をどのエリア、どの単位でやるかということにつきましては、これまでもいろいろな経過の中で見直しを進めてきて、現在は全市1会場ということになっております。今後の見直しの中でただいまのお話も参考にさせていただきたいと思います。 129: ◯鈴木康義委員  それから3番目、実行委員会の持ち方についてでございますけれども、現在も今年1月15日の状況を踏まえて早速来年に向けた実行委員会等をつくって検討していることが報道されておりますけれども、私は、先ほど申し上げましたように、成人式というのは、あくまでも成人した青年男女のためにやる成人式を、何で成人式を迎える人たちの中から選んで実行委員会をつくってどうしたらいいかと聞かなければならないかということが情けない。私は、そういうことをやって、いかにも成人式は実行委員会のやり方が悪いからだという一つの手法とはしていないとは思いますけれども、そういうものではないと私は思います。成人した人たちのために喜んでもらえるお祝いの式を仙台市がやるのであれば、仙台市役所の中に青少年課も中心になって、いろんな若手の人、年齢的な構成を含めて実行委員会をつくって、そしてその中で責任を持ってやっていくのが私は成人式ではないかと思いますけれども、この実行委員会の持ち方についてどのように考えておりますか。これもお答えいただきます。 130: ◯市民局長  実行委員会でございますが、従来から新成人の方を中心にした実行委員会方式ということでやっておりまして、これは新成人の方々が企画から運営まで携わり、そしてその委員の中にも自覚やそれからみずから成人式をつくっていくという責任を持っていただくということで、それなりの効果があるというふうに考えております。  現在、来年の成人式に向けてのいろんな検討の中では、大人の方、それからまだ成人に達しない方々、そういう方々の御意見も組み入れながら実行委員会を運営しておりまして、先ほどの会場の持ち方等ともかかわってまいりますが、成人式の組み立て方につきましても多面的な検討が必要であるというふうに考えております。 131: ◯鈴木康義委員  私はそういう今の答弁でいろいろ、何も反論とかなんとかということじゃないんですけれども、いずれにしてもそのような立場で責任を持って仙台市がやるということが必要ではないかと言っているんです。そして、若者の代表からも成人になる方の代表からの意見も聞くことは必要です、これは。ですから、あくまでも実行委員会にすべてを任せてまいりますと、今回だめだったからこうするああするという意見がいろいろ出ているでしょう、現在。そのようにせざるを得ないように仙台市が追い込まれるわけですよ。そして、それが失敗したらどうなりますか。例えばそれは実行委員会の責任になりますよね。ですから、そういうことを何回も繰り返すのではなくて、あくまでも私は仙台市の職員の中から、あるいは別な団体、諮問機関をつくってもいいですよ、成人式のためのそういった何か諮問機関をつくってもいいと思います。ですから、いずれにしても仙台市の本庁職員も含めて各区役所の方からもいろんな関係の職員の方の代表を選んで、そして実行委員会をきちっとつくった上で、その青少年の代表と話をしながら仙台市の考え方をまとめていくというのが私は行政の責任ではないかという立場で申し上げているわけですから、その点わかっていただけますね。わかればいいんです。  それから次に、それでは具体的な問題に触れてまいりますけれども、まず最初は、先ほど課長から御説明がありましたプログラムの印刷代約240万円についてですけれども、これは何枚を印刷したんですか。案内状とプログラムは何枚印刷したんですか。 132: ◯青少年課長  プログラムでございますけれども1万2000枚、案内状が1万8700万枚ほどでございます。 133: ◯鈴木康義委員  そうしますと、おおむね1万8700人の方には全員上げられたけれども、プログラムは余り来ないだろうということでがさっと引いて1万2000枚を印刷したわけですね。はい、わかりました。  問題は、案内状はもちろん各人に郵送したと思うんですけれども、プログラムと記念品は会場で配ったんだと思います、ことしは。そのためにどういう問題が起きたかということについては、問題があったかなかったかについてお答え願います。 134: ◯青少年課長  当日の問題点と申しますか反省といたしましては、当日プログラムが大分ごみとして周辺に散らばっていたということと、もう1点、当日来られなかった方について記念品を差し上げられなかったと。以上2点を反省しております。 135: ◯鈴木康義委員  まさに紙吹雪ですね。紙吹雪というのはもっと小さいんですけれども、大きいのがごろごろごろごろと雪が降ったようでしたね。それはそれとしていいんですけれども、私はここで問題提起ですけれども、受付が混雑したこともまたあったと私は思いますよ。一気に時間に来るわけですから、混雑したこともあったと思います。今のことも含めて。  まずその前に、記念品の数は幾らぐらいつくったんですか。 136: ◯青少年課長  記念品、スキップカードでございますが、8,400枚ほどでございます。 137: ◯鈴木康義委員  これは後でもちょっと言うつもりでおりましたけれども、私は、まず受付で記念品を渡す、プログラムも渡す、そういうことで大変混雑した。問題は、それはそれとしてもですよ、1万7700人もいるのに記念品を、これはプログラムよりももっとひどいですよ。1万2000枚プログラムはつくったけれども、記念品は8,400枚しかつくらなかったということはどういうわけなんですか。あとの9,000人近くの人には渡さなくともいいということですか。来ない人には渡さないというやり方ですか、それをお答え願います。 138: ◯市民局長  記念品の準備でございますが、従来からの出席者の数、出席率等を参考にして若干の余裕を持って準備したものでございます。 139: ◯鈴木康義委員  今後は、私は、少なくともこの案内状と同じようにつくりまして、やはり全成人の方に事前に記念品は郵送するということが本来の仙台市の祝意のあらわし方ではないのかと。いかにスキップカードをつくって電車に乗ってきてくださいというか帰り乗ってくださいと、それはわかりますよ。だけれども、それは交通局が大変だからスキップカードというんですけれども、スキップカード、これも夢のない話で、何もNTTの肩を持つわけじゃないけれども、半分ぐらいはテレホンカードにするとか、そういうことも含めて全員につくって案内状とともに渡すことによって、後でも言いますけれども、当日の受付の混雑を緩和することができるし、それが本当に成人者を祝う仙台市の青少年のための成人式に対する心配りではないかと思います。これはお考えください。答弁は要りません。  それで、ことしの1月15日の不参加者の方がおおむね8,268人もいたと。これは参加者の人員は9,500人というの、これもどのようにして掌握したかわかりませんけれども、それ以外の方にお上げする方法として、8,400枚しかつくらなかったらば、9,500人来たらばどうやってあと渡したんですか、これ。8,400枚しかつくらなかったのに、あと何を上げたんですか。 140: ◯市民局長  記念品、スキップカードにつきましては、当日会場の入り口において案内状と引きかえにお渡ししておりました。会場周辺においでになって中に入らない方、あるいは会場のロビーでお帰りになった方等々おりまして、集まって参加した方とそれから記念品を受け取った方との間にはかなりの誤差があったということでございます。  余った記念品につきましては、各区においてその後記念品をぜひ欲しいという新成人の方にお渡ししております。 141: ◯鈴木康義委員  私が先ほど全員に郵送で配った方がいいんじゃないかと申し上げた理由の一つは、やはりいろんな事情があって来れない方もいること、それから成人式が嫌いになって来ない人、いろいろあると思います。それから入院している人、あるいはいろんな施設に入所している人、そういうことで当日は参加できない人もいると思います。ですから私は平等にそういう人たちへの配慮も含めて全員に郵送した方がいいんじゃないかということを申し上げたわけでございますが、じゃあ区役所にとりに来たという方は何人いらっしゃいますか。これは区長さんたちがいるから本当は聞きたいんだけれども、何人ぐらいいると思われますか。もしわからなければいいです。 142: ◯青少年課長  区役所の方にとりに来られた方でございますが、大体10数名程度でございます。 143: ◯鈴木康義委員  ですから、私はその500円のスキップカードをもらうために区役所に行くことについて、それは成人の皆さんは勇気がある人ばかりだと思うけれども、なかなかそこまで行ってもらうということも大変だと思います。いろんなそういう事情も含めて、私はいろんな式の進行、今後も一本化でやる場合の話でも含めてですよ、やはりそういう平等性を保つためには全部郵送した方がいいということを何回も申し上げておきます。  それから、今度は式の持ち方と会場の設営の工夫についてということでお伺いをいたします。これは、例えば会場設営費として228万円を今回決算しておりますけれども、これはいすをびっちり並べていたんですけれども、座る人の比較において、これは費用対効果からいえばどの程度に考えているかということを聞けば一番いいんですけれども、いすを並べた割には座る人がいなかったということは、並べる必要がなかったということにこれだけのお金を使ってしまったということになるのではないかと私は思います。  ですから、先ほども申し上げましたように私は、いろんなことがありますけれども、時間がないからちょっと飛ばしてばんばんいきますけれども、まず成人式に行って、さっき言った記念品をもらう、それからプログラムをもらう、そこで数えるんだか数えないんだか、わあわあってこれでまずうんざりだと思いますよ。ぴかぴかの成人式の着物を着て、それで来た人たちがそこでうんざりするのではないかと。そして、あっち行ったりこっち行ったり友達を探していると市役所の人たちが中に入ってください、中に入ってくださいとスピーカーで叫ばれるので、これもまたけたたましい叫びでうんざり。私の話にうんざりする人もいると思うけれども、それはそれで我慢していただいて。  こういう青少年を含めてこういう大規模の会合をやる場合は、私は、最近何か広瀬川とか川のお説を議会で説いた方がおりますけれども、川の流れのようにという歌があるでしょう。やはり水の流れのように青少年の動きというのはあるんですよ。それをぎっちり引きとめてここでやるから私は流れないんだと思います。だから、もし今回また一本でやるのであれば、体育館の中の観覧席の下に受付を全部設けてそこでやると。そして、いすは並べないで、各区ごとに集まる場所を決めて、そして区単位の集まり場所ということにすれば、さっき言ったように太白区の人と青葉区の人が交流するなんていうことはないんです、これは。それは何も私は絶対ないとは言いません。中学校を卒業した時代の友達がどうなっているかということで訪ね歩くわけであるので、区単位の集まる場所を設けてそのようにした方が、プラカードでもつくってやるということも私はいいのではないかと。  そしてまた、正面には成人式でだれだれが講演するとかなんてそんなテーブルを置いておくんじゃなくて、「成人の喜びを互いに語り合う会」なんていう幕をつくって張っておくとか。そして、「ただいま市長よりあいさつがあります。講演をいたします」とかというんじゃなくて、そういうみんなわいわい騒いでいるところへ、市長が突然2階の観覧席の後ろから「やあ成人式の皆さん、おめでとう」、そうやって「きょうはみんなと成人式の喜びを語り合いましょう」といってスポットライトを浴びせて──熱いですけれども、そして会場の中をぐるぐる回って成人の皆さんと握手しながら語り合った方が私はどんなに効果があるかと。何も選挙運動じゃないですよ。そして、外に出た人が悪いとかいいとかと言っておりますけれども、そうだったら市長は外に出ていって「皆さん、こんにちは。外で御苦労さん」といってお話しすればいいんですよ。そういうようなことも含めて、私は成人式の式の持ち方と会場の設営の工夫についてそのような提案も含めて申し上げたいと思いますけれども、御検討を願うかどうかだけ御返事を。これは市民局長の方からお願いします。 144: ◯市民局長  大変具体的な御提案をいただきました。ぜひ検討してみたいと思います。 145: ◯鈴木康義委員  何でもリアルタイムにやらないとだめですから。次は会場周辺の駐車対策についてでございます。これは、さっきうんざりの話を二つ三つしましたけれども、まず私も行くとそうですけれども、もちろんスキップカードがもらえるから電車で来てくださいということもそれはわかりますけれども、大体は家族の人は着飾った娘や息子を乗用車で送り届けるということも多いし、彼女と彼氏が一緒に来る場合もあるし、車で来る人が多いですね、仙台市体育館。それは地下鉄の人には大変申しわけないけれども。だけれども、駐車場に入れなくてもううんざりです。ですから私は思い切って、今回の成人式も含めて、あの周辺の広い道路は全部駐車禁止解除の体制をとったらいかがかということが一つでございます。それは狭い広いのこともありますよ。そういうことで、やはり路上駐車ということを確保しながら成人式の受け入れ態勢をきちっとしなければならないと。  なぜ私がこのようなことを言うかといいますと、やはり入るのに何分もかかるわけでしょう。そして、この後でも言いますけれども、新聞報道に羽織はかまでうちの前で小便していったとか立ち小便したとかとそういうことが、いい悪いは別として──私は悪いと思いますよ。だけれどもそういうことが新聞記事に載る時代なんだから、なぜそういうことになったかというと、そういうことで待たせられたからなったのではないかと言われたらばそれは仙台市の責任ですよ。ですから、そういうこともあったかないか、それはあったということが新聞に載っていますから、そういうことが報道されることがいいか悪いか私はわかりませんけれども、いずれにしても成人式のためにおいでになる方のためにできるだけ幅広くそういう余裕を確保することが必要ではないかと思いますけれども、その点に対して市民局長はいかがですか。これも検討するかしないかだけで結構です。 146: ◯市民局長  車でおいでになる方の駐車対策ということでございますが、交通管理者等と、警察等と協議して昨年は一定の対策をとったわけでございまして、周辺にお住まいの方々からはあれだけの規模のイベントにしては混雑が割と少なかったというような評価もいただいておりまして、とめられるようにするというよりは、やはり送ってきていただいて、また迎えに来ていただくというのを基本にした対策が適当かなというふうに感じております。 147: ◯鈴木康義委員  これで議論している時間はないですけれども、私も行ったとき相当込みましたよ。  それから最後に、時間の関係で、ずっと経過しておりますけれども、記念講演会及び司会業務委託について154万円ほど決算しておりますが、さらにその内訳についてお聞かせをいただきます。 148: ◯青少年課長  内訳でございますけれども、当日の講師の先生の謝礼、講師及びマネージャーの旅費、あと当日の司会業務の謝礼、それが含まれております。 149: ◯鈴木康義委員  その内訳の金額はどうなっておりますか。私はさっき154万円は聞いたんだけれども、さらにその内訳について、その3項目について何円になっているかということについて答えられるかどうか。 150: ◯青少年課長  内訳の金額でございますが、講演料が約120万余り、交通費が合わせて4万余り、あと業者の経費といたしまして13万余りでございます。 151: ◯鈴木康義委員  それで、記念講演に関しては120万円を払ったということですね。その他で13万円ですからいろいろ入っているんでしょう。私はこの記念講演として幾ら払ったかということが聞きたかったわけです。皆さん別なことを聞きたいようですけれども。  それで、この支払い方法は後払いですか、先払いですか、どういう手段をもってこういうことをしたわけですか。その支払い方法についてはどうなっていますか。 152: ◯青少年課長  今回の契約は通常の委託契約でございますので、支払いは契約の履行を確認後、すなわち後払いとなってございます。 153: ◯鈴木康義委員  そうしますと、講演者、吉村先生という方をお呼びしたわけですけれども、その方におおむね120万円払ったということでいいわけですね。 154: ◯市民局長  そのとおりでございます。 155: ◯鈴木康義委員  それでは、吉村先生の講演の中身についておおむねこういうことがあったということについて、当局で簡潔にこういう点があったということでメモしているもの、あるいは要約しているものがあればお示しいただきたいと思いますが、できますか。 156: ◯青少年課長  当日の先生のお話でございますが、先生御自身エジプト考古学というのを専攻してきた中での体験、あと新成人の方々へのメッセージといたしまして、これからの人生は自分との闘いであると、ある程度の仲間の存在というのが非常に大事だということ、また、これからは活躍の場というものを日本にとどめるのではなくて積極的に世界に求めていきなさいというお話をされたところでございます。 157: ◯鈴木康義委員  それ以外のことでいろいろあったと思いますよ。時間がないからあれしますけれども。その話がこの120万円の講演料に見合った話だということで評価しておりますか、どうですか。これは市民局長が聞いていれば、市民局長からでもいいですから。私は、後にも質問があるんだけれども、おおむねそういう話の内容だけでこれは120万円の値打ちがあるということに決算したわけですから、所見はありますか。わからなければわからないでもいいです。 158: ◯市民局長  私も同じ会場におりまして聞いておりましたが、成人式にふさわしいお話であったというふうに……。 159: ◯鈴木康義委員  私も聞いておりました。ですけれども、私は、何を吉村先生の話から学んだかというと、人がやらないこと、人にできないことを一生懸命やればその道のトップになれると、こういったことを私は感激しましたね。それまではよかったんだけれども。それ以外のことで問題発言があったのではないかと私は思います。  それは何かというと、成人式に講演したとき全然話を聞いてもらえなかったという過去の例の話。それから、きょうの話は本当は仙台市から──どこから申し出があったかわかりませんけれども、成人式だと思わないで来たと、来たら成人式だったと。こういう成人式には絶対これからは出ないと言って講演を早目に切り上げて帰ったんですけれども、これは120万円のうち少し返してもらわなければだめだと。どうですか。私はそう思いますよ。そういう意味で私はこの講演料が幾らかということを聞いているんです。120万円も払ってですよ、仙台市の将来を担う青少年に対して何ですか。失礼な話ですよ。成人式にこれからは来ないなどとは何ですか。外に向かって出ている人の前に言うんだったらまだしも、座って聞いている人の前でそういうことを言うような講師を120万円もして頼んだとは何事だと私は怒りをもって申し上げたいのです。  もっと怒りたいことは、市長、市長は、当日の新聞報道によればこの吉村先生におわびの手紙を書くとか書かないとかということが報道されておりますけれども、これはどういう意味で、どういうことで、書いたのか書かないのかも含めて、書いたらばその中身を教えてください。 160: ◯市長  お招きをいたしました講師に対して、少なくとも不快感を与えたことであるというふうに主催者としての責任におきまして御寛恕を願ったという内容でございました。 161: ◯委員長  時間を延長いたします。 162: ◯鈴木康義委員  それは私は、市長、市長も私のこの資料を見てください。かつて島野市長時代から市の職員としていらっしゃったんですよね。亡くなった島野市長は何と言いましたか。仙台市の子供は私の子供だと。その意味はどうかわかりませんけれども。仙台市の子供は私の子供だと言っておりましたね。そのことをよく市長もお聞きになったことあるでしょう、じかに。  私は、成人式の若者が、それは吉村先生のお話を聞くときに外に出たり騒いだりいろいろしたかもしれません。だけれども、それに対して講師の先生の話として、今度は絶対成人式に来ないとかという話をするような講師を選んだ仙台市の責任において、私は青年たちに謝る手紙を書くんだったらわかりますよ。要するに成人者に対してですよ、と私は思ってもうかっかとしているわけでございます。  いずれにしても、市長、今後成人式に対してはいろんなことがあると思いますけれども、そういうことで私は、今の成人の方々を悪い方向悪い方向に追い込んでやる仙台市の考え方ではなくて、そういうことはあるけれども若い限りだから今現在そうなっているんだから、それを引き寄せて、そして将来の21世紀の仙台を担う立派な青年に育てていくように仙台市が考えていくとするならばそういう配慮も必要ではないのかと。さっきマスコミの話も言いましたけれども、何だか成人式の悪いことばかり全部挙げて、いかにもそれを目立つようにすることも私はそれも余り賛成できないけれども、せめて仙台市の市長としてそういう気持ちで今後やはり仙台市の成人式というものを持っていっていただきたいと。21世紀に向けてそういうことを私は市長に切実に願ってやまないところでありますけれども、市長の御決意のほどをお伺いして私の質問を終わりたいと思いますが、市長でよろしいですか。市長、お願いします。 163: ◯市長  鈴木委員の具体的、実践的な御提言も十分踏まえまして、心は委員と同じでございますので、21世紀の中堅の市民となるべき二十歳を迎える男女のための意義ある成人式を目指して、最大の努力をしたいと思います。 164: ◯委員長  社会民主党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔大槻正俊委員、質疑席に着席〕 165: ◯委員長  発言を願います。 166: ◯大槻正俊委員  委員長の御指名でございますので、協力をしてできるだけ早く終わらせたいと思いますが、よろしくお願いいたします。  第5款の労働費を中心にお伺いいたします。雇用対策については、主に国・県の任務とはいえ、市民生活を考えるときに、仙台市も一生懸命汗をかいてくれていると市民からの信頼が得られることが重要だというふうに私は考えています。そうした視点から、先日この間の取り組みについて本会議で質問をさせていただきました。その関連で補足的にお伺いをしてまいります。  まず、高年齢者職業相談室がありますが、ここ3年の職業紹介状況をお示しをいただきたいと思います。  さらに、内容について特徴的なものがあればあわせてお聞かせください。 167: ◯勤労市民課長  高齢者職業相談室で扱いました職業紹介件数につきましては、平成8年度355件、9年度415件、10年度741件となっております。また、求職相談件数は、平成8年度2,700件、9年度3,258件、10年度5,746件となっているところでございます。  なお、求職相談の特徴的なものといたしましては、リストラによる中途退職者が増加したこと、及び求人側が求めている年齢が若くなっていることなどが挙げられます。 168: ◯大槻正俊委員  かなりの伸びとなっておりますが、それだけ職を求めている人が多いということがわかります。それだけかなり御苦労をこの間されてお仕事に当たっているということもよくわかりました。  この間、高齢者に限らず、とりあえず相談に来たいという方もあったと思います。相談に応じられる状況にはなっているのでしょうか。 169: ◯勤労市民課長  高齢者の方への職業相談につきましては、ハローワークと連携して市役所に設置しているところでございます。高齢者以外の方の職業相談につきましては、国の設置基準等により市町村へ設置することができませんので、御理解を賜りたいと存じます。 170: ◯大槻正俊委員  それはわかっているんですが、そういう状況であってもとりあえず相談に来たいという方、あとどこに行ったらいいかわからないという方も含めてあると思うんです。雇用相談についてでありますけれども、市民の各階層にわたる不安にこたえられるように、窓口対応の強化であるとか、今言われましたように関係するほかの機関への誘導の説明とか広報活動の徹底など、この間どのように取り組まれてきたのかお示しをいただきたいと思います。 171: ◯勤労市民課長  本市での窓口相談においては、高齢者に係る職業紹介につきましてハローワークと連携をとりながらリアルタイムな就職情報の提供等の対応を図っております。また、相談業務に当たっては、労働基準監督署等との連携を強化し労働問題全般にわたる相談に応じております。また、太白区役所及び泉区役所において女性労働相談も実施しているところでございます。なお、55歳未満の方々についての職業紹介につきましては、ハローワークを御紹介しているところでございます。  広報活動につきましては、市政だよりへの掲載、労働者ガイドブック、情報パンフレット等の発行を行いまして広く周知しているところでございます。 172: ◯大槻正俊委員  私が申し上げたいのは、今の雇用状況、大変だというふうに思っています。ですから、本当にあちこち相談するところとかあるんですけれども、特に国の機関なりがあるわけですけれども、それらについて仙台市としても本当にそういったことがきちんと誘導できる、そういった説明の体制、広報の体制、このことをきちんとしていけば、なお仙台市としても一生懸命考えてくれているというふうな体制になると思いますから、そういう意味でさらなる取り組みを求めてということでお伺いしておきますが、いかがでしょうか。 173: ◯勤労市民課長  昨今の景気を反映いたしまして雇用につきましても厳しい状況にありますことから、労働問題も複雑化しておりますので、状況に応じた窓口対応や雇用に係る広報活動に努めてまいりたいと考えております。 174: ◯大槻正俊委員  確認をする意味でお聞きしておきますが、庁内の窓口の整備について改めて確認をしておきたいと思います。現在のような雇用情勢になっているだけに、各局にまたがる雇用対策関連の連絡調整の対応は十分なのかどうか、ちょっと心配な面もありますからその辺についてお聞かせをいただきたいと思います。  あと、臨時交付金の窓口、ここは改めてどこになるのか含めて教えてください。 175: ◯生活文化部長  局間にまたがる雇用創出に係る事業につきましては、市民局が窓口になって取りまとめているところでございます。  また、緊急地域雇用特別基金事業に係る窓口、これは県との窓口になりますが、これも市民局が対応しているところでございます。
    176: ◯大槻正俊委員  これを特に要望しておきたいんですが、交付金を生かした取り組みでございますが、第4回の定例会に具体的に諮られる予定というふうに聞いております。これまで述べてきた深刻な状況から、最大限速効的に市民生活に結びつく事業展開にしていただきたいというふうに思います。基金として残すというよりも前倒しで活用することも要望しておきますが、いかがでしょうか。 177: ◯生活文化部長  今回の基金事業につきましては、県において基金を造成し、平成13年度までの3カ年にわたって執行することが求められておりまして、現在、県議会において補正予算を審議しているところでございます。  これと並行しまして、県から平成13年度までを見越した事業計画の提出が求められております。本市といたしましては、地元における雇用・就業機会の創出を図るため全庁的に幅広い分野にわたって現在調整しているところでございまして、速やかな対応を行ってまいりたいというふうに考えております。 178: ◯大槻正俊委員  勤労者とその家族のための保養所である茂庭荘についてきのう質問がありました。私も近くなものですから、少しだけお伺いをしておきたいと思います。  茂庭荘への市民要望について、この間どのような声を聞いてこられましたか。そして、そうした市民の声をもとにここ数年どのように改善の取り組みをしてこられたのか、お示しいただきたいと思います。 179: ◯勤労市民課長  利用者の要望につきましては、フロントやルームサービス係が日常の接客の中で伺っているところでございます。  また、昨年7月から3カ月間にわたりまして茂庭荘を利用した方々を対象にアンケート調査を行ってございます。アンケートの結果につきましては、料金やサービス、料理の面では約60%を超える方が満足との回答をいただきましたが、施設の面で不満との声もございました。これらのアンケートの結果を初め多くの御利用者の声を参考にいたしまして改善を図ってまいりました。中でも本館は建築後19年を経過しておりますことからメンテナンスが必要になっておりますので、外構工事や温泉ポンプ等の交換を行いまして快適に御利用いただけるよう改善いたしてまいったところでございます。 180: ◯大槻正俊委員  新館が平成7年にできて、それと比べて本館の利用率がこの間低くなってきているわけですけれども、実際宿泊する部屋にトイレがなくて夜なんかかなり歩いていかなければいけないとか、浴室が古いというような声なども近くですからよく聞きます。本館について本格的な整備が必要だというふうに私は見ております。ここ3年の茂庭荘の整備費の内容、これをお示しいただきたいと思います。 181: ◯勤労市民課長  茂庭荘本館の整備につきましては、平成8年度は行っておりませんが、平成9年度は約2300万円で温泉ポンプ設備に係る改修工事を行いました。平成10年度は740万円で自家発電設備、外構工事等のほか、本館の耐震診断を行っているところでございます。 182: ◯大槻正俊委員  ここだけお話をしておきたいんですが、要するに整備の努力はかなり今お示しいただいたように努力はされているんですね。結果として、残念ながら市民から直接目に見えるところの改善にまでは至っていない現状になっているわけです。利用促進のためにも、当面、最低限の施設の改善、これは行っていただきたいというふうに思います。  この間、特にトイレ、トイレというふうに、大事だというふうに言われていますが、特にそれらの改善ぐらいはせめて早い時期にお取り組みをいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 183: ◯勤労市民課長  本館宿泊室にトイレ設置をとの御質問でございますが、本館には全部で22室ございまして、全室へのトイレ設置となりますと全面改修が必要となってございます。財政的な状況もございますので、なお検討してまいりたいと考えているところでございます。 184: ◯大槻正俊委員  検討だけでなく、ぜひやっていただきたいというふうに思います。  本当に勤労市民を取り巻く状況が厳しくなってきているだけに、かなり御奮闘いただいているのは重々承知しているつもりです。なお、勤労市民に向けたより一層の取り組みの充実への決意をお伺いをして、委員長に協力をして質問を終わりたいと思います。 185: ◯市民局長  お話のとおり、勤労者を取り巻く経済環境、雇用情勢、国・県においても各種の景気雇用対策を講じておりますが、依然として大変厳しいものがございます。仙台市といたしましても公共事業の前倒し発注を初め企業者への支援など地元経済の活性化のためさまざまな施策を講じてきたところでございまして、今後とも関係機関、関係部局と調整を図りながら前向きに取り組んでまいりたいと考えております。 186: ◯委員長  以上で、平成10年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余は明日行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 187: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、明日は午後1時より開会いたします。  本日は、これをもって散会いたします。...